「もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本」松原英多著

公開日: 更新日:

 2025年、日本の認知症患者数はおよそ700万人に達し、65歳以上の約5人に1人を占めると推計されている。一方で、治療の決定打はいまだ見つかっておらず、悪化の速度を遅らせるのがせいぜいという現状だ。

 そこで重要になるのが予防だ。多くの場合「最近もの忘れが気になってきた」というタイミングで取り組むことが多いだろう。しかし確実な治療法がない認知症は、“かかってから”の予防では時すでに遅し。正常な老化の範囲で起こるもの忘れならばいいが、すでに軽症の認知症によるもの忘れだった場合は、難治を覚悟する必要がある。

 では、いつから予防を行えばいいのか。それは、認知症になる前。何の症状もないときから行うことが、認知症に打ち勝つ方法であると本書は解説する。とはいえ、難しいことをする必要はなく、“脳のゴミ”をためない生活習慣を心がけるだけでいい。アルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドβという老廃物がたまることで発生する。つまり、脳の循環をよくしてこれを押し流すことができていれば、認知症の回避につながるわけだ。

 例えば、食後に1枚、ガムを噛む習慣をつける。咀嚼回数が増えると脳の血流も増えることが分かっているが、現代人の食事は軟らかいものが多くなり、1食ごとの噛む回数は戦前の半分以下になっている。1個のガムを味がなくなるまで噛むと咀嚼回数は700~1200回にもなり、減ってしまった噛む回数を補うことができる。

 脳循環をよくする睡眠や食事、運動法も紹介。脳循環は、実は30歳ぐらいから低下し始めるという研究データもある。認知症予防に早すぎることはないと肝に銘じよう。

(講談社 900円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主