「もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本」松原英多著
2025年、日本の認知症患者数はおよそ700万人に達し、65歳以上の約5人に1人を占めると推計されている。一方で、治療の決定打はいまだ見つかっておらず、悪化の速度を遅らせるのがせいぜいという現状だ。
そこで重要になるのが予防だ。多くの場合「最近もの忘れが気になってきた」というタイミングで取り組むことが多いだろう。しかし確実な治療法がない認知症は、“かかってから”の予防では時すでに遅し。正常な老化の範囲で起こるもの忘れならばいいが、すでに軽症の認知症によるもの忘れだった場合は、難治を覚悟する必要がある。
では、いつから予防を行えばいいのか。それは、認知症になる前。何の症状もないときから行うことが、認知症に打ち勝つ方法であると本書は解説する。とはいえ、難しいことをする必要はなく、“脳のゴミ”をためない生活習慣を心がけるだけでいい。アルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドβという老廃物がたまることで発生する。つまり、脳の循環をよくしてこれを押し流すことができていれば、認知症の回避につながるわけだ。
例えば、食後に1枚、ガムを噛む習慣をつける。咀嚼回数が増えると脳の血流も増えることが分かっているが、現代人の食事は軟らかいものが多くなり、1食ごとの噛む回数は戦前の半分以下になっている。1個のガムを味がなくなるまで噛むと咀嚼回数は700~1200回にもなり、減ってしまった噛む回数を補うことができる。
脳循環をよくする睡眠や食事、運動法も紹介。脳循環は、実は30歳ぐらいから低下し始めるという研究データもある。認知症予防に早すぎることはないと肝に銘じよう。
(講談社 900円+税)