「もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本」松原英多著

公開日: 更新日:

 2025年、日本の認知症患者数はおよそ700万人に達し、65歳以上の約5人に1人を占めると推計されている。一方で、治療の決定打はいまだ見つかっておらず、悪化の速度を遅らせるのがせいぜいという現状だ。

 そこで重要になるのが予防だ。多くの場合「最近もの忘れが気になってきた」というタイミングで取り組むことが多いだろう。しかし確実な治療法がない認知症は、“かかってから”の予防では時すでに遅し。正常な老化の範囲で起こるもの忘れならばいいが、すでに軽症の認知症によるもの忘れだった場合は、難治を覚悟する必要がある。

 では、いつから予防を行えばいいのか。それは、認知症になる前。何の症状もないときから行うことが、認知症に打ち勝つ方法であると本書は解説する。とはいえ、難しいことをする必要はなく、“脳のゴミ”をためない生活習慣を心がけるだけでいい。アルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドβという老廃物がたまることで発生する。つまり、脳の循環をよくしてこれを押し流すことができていれば、認知症の回避につながるわけだ。

 例えば、食後に1枚、ガムを噛む習慣をつける。咀嚼回数が増えると脳の血流も増えることが分かっているが、現代人の食事は軟らかいものが多くなり、1食ごとの噛む回数は戦前の半分以下になっている。1個のガムを味がなくなるまで噛むと咀嚼回数は700~1200回にもなり、減ってしまった噛む回数を補うことができる。

 脳循環をよくする睡眠や食事、運動法も紹介。脳循環は、実は30歳ぐらいから低下し始めるという研究データもある。認知症予防に早すぎることはないと肝に銘じよう。

(講談社 900円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり