「絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理」大谷義夫著

公開日: 更新日:

 呼吸器内科医の著者は日々、風邪やインフルエンザに感染した患者の診察を行っているが、自身はこの30年余り、仕事を休まなければならないほどの病気にかかったことがないという。

 本書では、人より何倍も体調を崩しやすい環境にいる医師が行っている、生活習慣の工夫を紹介している。

 家から出て職場に着くまでに最も注意していることは、“余計な病原体をもらわない”ことだ。公共の場にあるさまざまなものに無意識のうちに触れることは、ウイルスに感染する確率を高めることになる。特に指先にウイルスが付着すると、顔を触ることによって接触感染につながりかねない。そこで、エレベーターのボタンは指を曲げて第2関節で押す、ドアはノブを握らず肘を使って開けるなど、ちょっとした工夫を習慣づけているという。

 また、混んでいない電車ならば席に座らず人の少ない場所に立っているのがいい。人との間隔を1・5メートル以上あければ、飛沫(ひまつ)は飛んでこないためだ。新幹線では飛沫が前方へ向かって飛んでくることを考えると、進行方向の後ろの方の席を選ぶのがお勧めだという。

 万が一、ウイルスを取り込んでも、早期に治してしまえば悪化させずに済む。著者は風邪をひいたかなと感じた時には、5分ほどプールで泳ぐようにしているそうだ。安静と真逆の行動だが、風邪のひき始めに軽い運動を行うと、免疫のために働くNK細胞が活性化されることが分かっている。水泳でなくても、15分程度のウオーキングなど軽い有酸素運動ならOKだ。風呂やサウナに入って体温を上げ、ウイルスの働きを抑えてやるのも有効だという。

 正しいマスクの着け方や食事術なども紹介。この時期、ぜひ読んでおきたい。

(日経BP 1400円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?