「絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理」大谷義夫著

公開日: 更新日:

 呼吸器内科医の著者は日々、風邪やインフルエンザに感染した患者の診察を行っているが、自身はこの30年余り、仕事を休まなければならないほどの病気にかかったことがないという。

 本書では、人より何倍も体調を崩しやすい環境にいる医師が行っている、生活習慣の工夫を紹介している。

 家から出て職場に着くまでに最も注意していることは、“余計な病原体をもらわない”ことだ。公共の場にあるさまざまなものに無意識のうちに触れることは、ウイルスに感染する確率を高めることになる。特に指先にウイルスが付着すると、顔を触ることによって接触感染につながりかねない。そこで、エレベーターのボタンは指を曲げて第2関節で押す、ドアはノブを握らず肘を使って開けるなど、ちょっとした工夫を習慣づけているという。

 また、混んでいない電車ならば席に座らず人の少ない場所に立っているのがいい。人との間隔を1・5メートル以上あければ、飛沫(ひまつ)は飛んでこないためだ。新幹線では飛沫が前方へ向かって飛んでくることを考えると、進行方向の後ろの方の席を選ぶのがお勧めだという。

 万が一、ウイルスを取り込んでも、早期に治してしまえば悪化させずに済む。著者は風邪をひいたかなと感じた時には、5分ほどプールで泳ぐようにしているそうだ。安静と真逆の行動だが、風邪のひき始めに軽い運動を行うと、免疫のために働くNK細胞が活性化されることが分かっている。水泳でなくても、15分程度のウオーキングなど軽い有酸素運動ならOKだ。風呂やサウナに入って体温を上げ、ウイルスの働きを抑えてやるのも有効だという。

 正しいマスクの着け方や食事術なども紹介。この時期、ぜひ読んでおきたい。

(日経BP 1400円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード