「名医が教える寿命を延ばす恋愛医学」森田豊著

公開日: 更新日:

 パートナーとの不仲や別れは精神だけでなく肉体すなわち疾病の罹患率や寿命にまで影響を及ぼすことが明らかになってきた。本書では、世界のさまざまな研究・調査から、愛と健康に関する結果を紹介している。

 アメリカでは、20秒以上のキスでストレスレベルが劇的に低下するという研究結果が複数出ている。これは、キスによりエンドルフィンやオキシトシンといった快感ホルモンが血中に増加し、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが抑制されるためだという。

 キスに健康効果があるなら、セックスはどうか。アメリカのニューイングランド研究機構疫学部が、心臓血管系の病歴を持っていない平均年齢50代の男性を対象に調査を行ったところ、セックスが月1回以下の男性は週2~3回の男性に比べて心臓疾患を発症するリスクが45%も高いことを突き止めている。またセックスによるオーガズムは、体内の炎症を抑えるなど“究極のアンチエイジングホルモン”と呼ばれるDHEAの血中濃度を5倍も高めることが分かっている。

 他にも本書では、紅茶でカップルの会話を弾ませる、妻には「おい」ではなく「ねぇ」と呼びかけるなど、健康につながる69のヒントを解説。ただし、恋愛がいいならよそにも恋人をつくって楽しもうかという考えは厳禁だ。

 イタリア・フローレンス大学の調査では、二股男は心臓麻痺が起こる確率が高いとの結果を明らかにしている。浮気相手の性欲や物欲を満足させることと妻への罪悪感が知らずにストレスとなり、交感神経を高ぶらせて血圧を上げ、心臓に負担をかけるためだとか。健康長寿を目指すなら、よこしまな考えを持つのはやめた方がよさそうだ。

(扶桑社 820円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…