テレワーク時代

公開日: 更新日:

「すごいテレワーク」福山誠一郎著

 新型コロナウイルス禍で一気に広まったのが「テレワーク」「リモート労働」。一体どうやったら対応できるのか。



 著者は共働きで小2と幼稚園年長組の子ども2人を育てる父親。昨年3月までは企業勤めのマーケッターで1日10時間以上働く仕事人間。しかし昨年、「ひとり起業」で独立してからは平日5時間以下。休日は完全オフでありながら、長期案件のクライアントだけでも5社をかかえて大いに人生をエンジョイしているという。なんとうらやましい! なにしろ「働き方もデスクワーク主体でなく」「家事や遊びをしながら、ビジネスアイデアを発想できるようになりました!」というのだから。本書はそんな「ひとり起業」家の成功のヒケツを教えてくれる。

 テレワーカーはフリーだから、リモート会議などでも「ファクト」(事実)に基づいた情報と提案を手際よくプレゼンするのが最重要。ネットで拾える情報の大半は「ファクト」ではなく「オピニオン」(解釈)。ではどうすればいいか。

 本書はその初歩から始めて具体的にプランを練るプロセスを解説してくれる。

 特に効果的なのは人口統計のデータ。たとえば年齢別人口の推移をもとに人口ピラミッドの表を作成し、それをもとにクライアントの求める成果を具体化する戦略を作成する。フリーやテレワーカーは身近な日常生活こそが大事な情報源と著者はいう。その極意を本書で学びたい。

(PHP研究所 1400円+税)

「これからのテレワーク」片桐あい著

 いまから28年前、サン・マイクロシステムズ(現日本オラクル)に入社した著者は、米国本社との会議に自宅から電話で夜中に参加し、翌日は在宅勤務する同僚を見て驚く。もうそのころからテレワークは日本でも実行されていたのだ。

 この時代を著者は「テレワーク1・0」と呼び、いまや「3・0」の時代の幕開けにいるという。本書はその指南書だが、面白いのは「テレワークのデメリット」も数々列記してあることだ。

 たとえばテレワークは「ワークライフ・バランス」が取れる一方、パソコンと電話さえあればいつでも仕事になるため、逆に崩れがちにもなる。自宅なら仕事をサボる誘惑も多いし、人間関係はうまくやらないと情報交換にも差し障りが出る。見られてないと評価されにくいというデメリットもあるのだ。ではどうするか。テレワーク下での「報連相」のコツなど、小さな気配りが本書の持ち味だ。

(自由国民社 1400円+税)

「Zoomマスター養成講座」奥村絵里著

 テレワーク時代に一気にユーザーが増えたのが会議アプリ「Zoom」(ズーム)。

 グーグルやフェイスブックにも同種のサービスがあるが、いち早く多くのユーザーを獲得したのがZoomだ。その使い方をゼロから詳しく解説するのが本書。

 いつの間にか急速に普及しただけに、「いまさらZoomってどうすればいい? なんて他人に聞けない」と思っている人は少なくないはず。もちろん類書は多数あるが、本書は写真を多用し、アカウントの取得法からパソコン、スマホ、タブレットでの使い方の違いなどを丁寧に解説してくれる。

 Zoom会議では早口のマシンガントークは逆効果など、やってしまいがちな失敗を予防するアドバイスも豊富だ。

(つた書房 1500円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方