「舌を鍛えれば肺炎は防げる!」美内明子著

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスにより、肺炎の恐ろしさを再認識した人も多いことだろう。ただし、肺炎にはさまざまな種類があり、インフルエンザや新型コロナによるウイルス性肺炎、マイコプラズマなどが原因で抗生物質が効かない非定型肺炎、肺炎球菌などによる細菌性肺炎など、異なる原因によって引き起こされる。

 これらの感染性の肺炎とは別に、医薬品などの副作用やアレルギーによる薬剤性肺炎や、膠原病が原因となる症候性肺炎など非感染性の肺炎もあるが、その筆頭であり高齢者の肺炎の7割を占めるといわれているのが、誤嚥性肺炎だ。喉の力が衰えることで気管に入り込んだ異物を排出できず、肺にまで達して肺炎に至ってしまうのだ。

 実は震災関連死の中で最多数を占めるのも肺炎で、ほとんどが誤嚥性肺炎だという。歯磨きが十分にできない環境では口腔内に細菌が増殖しやすく、汚れた唾液を誤嚥することで発症しやすくなる。

 ただし、誤嚥性肺炎は予防しやすい肺炎とも言える。喉の力を鍛えておけば誤嚥も起きにくく、たとえ起きても咳反射で速やかに肺の外へと排出し、肺炎の原因を作らずに済むためだ。喉の力を鍛えるのは意外と簡単。例えば、舌を思いきり出して下方向に伸ばしてみよう。連動して喉がグッと上に押し上げられるのが分かるはずだ。口を閉じたまま、舌を上あごに思いきり2秒間押し付け、力を緩めるのを10回程度繰り返すのもいい。喉が上下して格好のトレーニングとなり、喉の力が鍛えられる。

 ウイルスや細菌に負けないよう免疫力を鍛えても、喉が弱っていれば誤嚥性の肺炎で命を落としかねない。喉の力を維持するべく、喉のトレーニングを習慣づけよう。

(学研プラス 1100円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒