「とうがらしの世界」松島憲一著

公開日: 更新日:

 ここ数年は第4次激辛ブームといわれている。第1次は1984年に発売された「カラムーチョ」に端を発し、86年の新語・流行語大賞の新語部門で「激辛」が銀賞を受賞した。以後、それぞれのブームの特徴はあるが、その主役はトウガラシだ。

 考えてみると、トウガラシについて知らないことが多いのに気づく。トウガラシはいつ日本に伝わってきたのか、トウガラシはなぜ辛いのか……。本書はそんな素朴な疑問に答えつつ、トウガラシの知られざる魅力を存分に教えてくれる。

 中南米に自生していたトウガラシは、6000年以上も前から当地で食用として利用されていた。中南米地域限定の植物であったトウガラシの運命を変えたのは、1492年のコロンブスのアメリカ大陸到達だ。コロンブスは数種類のトウガラシをスペインに持ち帰り、以後、ヨーロッパ、アジア、アフリカへと世界中に広がっていく。日本には16世紀後半から17世紀前半にポルトガルもしくは朝鮮半島を経由して伝来した。そして18世紀前半には全国で80種もの品種が栽培されていたというから、100年余りの間に急速に普及していったことがわかる。全国の寺社の参道にトウガラシ(七味唐辛子)の売店が並んでいるのも、そうした普及の表れだ。

 植物は鳥や動物に食べてもらうことで種子を拡散する。実が辛いと敬遠されて不利のように思えるが、動物が果実を食べると大切な種子まで噛み砕いたり胃や腸で消化してしまい、目的が達せられない。そこでトウガラシは実を辛くすることで、動物に食べられないようにし、その代わり辛味に鈍感で種子を残してくれる鳥に食べてもらうという戦略を取ったのだ。

 しかし動物の中に辛味を嫌がらずかえって好むものが現れた。人間だ。現在世界一辛いトウガラシと認定されているのはトリニダード・スコーピオン・ブッチ・Tで、かのハバネロの2・5倍。人間の辛さへの追求は果てがないようだが、各地のおいしそうなトウガラシ料理も満載で、読後、辛いものを食べたくなる。 <狸>

(講談社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主