「とうがらしの世界」松島憲一著

公開日: 更新日:

 ここ数年は第4次激辛ブームといわれている。第1次は1984年に発売された「カラムーチョ」に端を発し、86年の新語・流行語大賞の新語部門で「激辛」が銀賞を受賞した。以後、それぞれのブームの特徴はあるが、その主役はトウガラシだ。

 考えてみると、トウガラシについて知らないことが多いのに気づく。トウガラシはいつ日本に伝わってきたのか、トウガラシはなぜ辛いのか……。本書はそんな素朴な疑問に答えつつ、トウガラシの知られざる魅力を存分に教えてくれる。

 中南米に自生していたトウガラシは、6000年以上も前から当地で食用として利用されていた。中南米地域限定の植物であったトウガラシの運命を変えたのは、1492年のコロンブスのアメリカ大陸到達だ。コロンブスは数種類のトウガラシをスペインに持ち帰り、以後、ヨーロッパ、アジア、アフリカへと世界中に広がっていく。日本には16世紀後半から17世紀前半にポルトガルもしくは朝鮮半島を経由して伝来した。そして18世紀前半には全国で80種もの品種が栽培されていたというから、100年余りの間に急速に普及していったことがわかる。全国の寺社の参道にトウガラシ(七味唐辛子)の売店が並んでいるのも、そうした普及の表れだ。

 植物は鳥や動物に食べてもらうことで種子を拡散する。実が辛いと敬遠されて不利のように思えるが、動物が果実を食べると大切な種子まで噛み砕いたり胃や腸で消化してしまい、目的が達せられない。そこでトウガラシは実を辛くすることで、動物に食べられないようにし、その代わり辛味に鈍感で種子を残してくれる鳥に食べてもらうという戦略を取ったのだ。

 しかし動物の中に辛味を嫌がらずかえって好むものが現れた。人間だ。現在世界一辛いトウガラシと認定されているのはトリニダード・スコーピオン・ブッチ・Tで、かのハバネロの2・5倍。人間の辛さへの追求は果てがないようだが、各地のおいしそうなトウガラシ料理も満載で、読後、辛いものを食べたくなる。 <狸>

(講談社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ