「とうがらしの世界」松島憲一著

公開日: 更新日:

 ここ数年は第4次激辛ブームといわれている。第1次は1984年に発売された「カラムーチョ」に端を発し、86年の新語・流行語大賞の新語部門で「激辛」が銀賞を受賞した。以後、それぞれのブームの特徴はあるが、その主役はトウガラシだ。

 考えてみると、トウガラシについて知らないことが多いのに気づく。トウガラシはいつ日本に伝わってきたのか、トウガラシはなぜ辛いのか……。本書はそんな素朴な疑問に答えつつ、トウガラシの知られざる魅力を存分に教えてくれる。

 中南米に自生していたトウガラシは、6000年以上も前から当地で食用として利用されていた。中南米地域限定の植物であったトウガラシの運命を変えたのは、1492年のコロンブスのアメリカ大陸到達だ。コロンブスは数種類のトウガラシをスペインに持ち帰り、以後、ヨーロッパ、アジア、アフリカへと世界中に広がっていく。日本には16世紀後半から17世紀前半にポルトガルもしくは朝鮮半島を経由して伝来した。そして18世紀前半には全国で80種もの品種が栽培されていたというから、100年余りの間に急速に普及していったことがわかる。全国の寺社の参道にトウガラシ(七味唐辛子)の売店が並んでいるのも、そうした普及の表れだ。

 植物は鳥や動物に食べてもらうことで種子を拡散する。実が辛いと敬遠されて不利のように思えるが、動物が果実を食べると大切な種子まで噛み砕いたり胃や腸で消化してしまい、目的が達せられない。そこでトウガラシは実を辛くすることで、動物に食べられないようにし、その代わり辛味に鈍感で種子を残してくれる鳥に食べてもらうという戦略を取ったのだ。

 しかし動物の中に辛味を嫌がらずかえって好むものが現れた。人間だ。現在世界一辛いトウガラシと認定されているのはトリニダード・スコーピオン・ブッチ・Tで、かのハバネロの2・5倍。人間の辛さへの追求は果てがないようだが、各地のおいしそうなトウガラシ料理も満載で、読後、辛いものを食べたくなる。 <狸>

(講談社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    西武ならレギュラー?FA権行使の阪神・原口文仁にオリ、楽天、ロッテからも意外な需要

  2. 2

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動

  3. 3

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  4. 4

    兵庫県知事選・斎藤元彦氏の勝因は「SNS戦略」って本当?TV情報番組では法規制に言及したタレントも

  5. 5

    小泉今日子×小林聡美「団地のふたり」も《もう見ない》…“バディー”ドラマ「喧嘩シーン」への嫌悪感

  1. 6

    国内男子ツアーの惨状招いた「元凶」…虫食い日程、録画放送、低レベルなコース

  2. 7

    ヤンキース、カブス、パドレスが佐々木朗希の「勝気な生意気根性」に付け入る…代理人はド軍との密約否定

  3. 8

    首都圏の「住み続けたい駅」1位、2位の超意外! かつて人気の吉祥寺は46位、代官山は15位

  4. 9

    兵庫県知事選・斎藤元彦氏圧勝のウラ パワハラ疑惑の前職を勝たせた「同情論」と「陰謀論」

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇