「白い病」カレル・チャペック著 阿部賢一訳

公開日: 更新日:

 中国発の新しい病気で、優に500万人が亡くなり、1200万人が罹患(りかん)し、少なくともその3倍の数の人間が無症状のまま世界中を駆けずり回っている――現在のCOVID―19を彷彿(ほうふつ)させる「白い病」がパンデミックを起こしている世界を描いたのが「ロボット」という新造語をつくったことで知られるカレル・チャペックだ。

 白い病は50歳前後になると皮膚に大理石のような白い斑点ができ、やがて死に至るという伝染病で、特効薬がない。

 そこへ町医者のガレーンが、治療法が見つかったようなので大学病院で臨床実験をさせてほしいと、枢密顧問官のジーゲリウスの元へやってきた。

 半信半疑ながら許可するジーゲリウスだが、どうやらガレーンの治療法は本物のようだ。折しもこの国では独裁者の「元帥」の指揮下で戦争が始まろうとしていた。特効薬の噂を聞きつけてきた新聞記者たちを前に、ガレーンは「戦争放棄を明言する国と国民に対して薬を提供するが、そうでない場合は提供を断固拒否する」と公言。これを聞いた元帥は拷問してでもガレーンに協力させようとするが、当の元帥の胸に白い斑点が……。

 チャペックは、原爆を思わせる新型爆弾を描いた「クラカチット」、原子炉の危険性を見据えた「絶対子工場」など予見的な作品を残しているが、この「白い病」は現在にあってその予見性が際立つ。

 白い病が怖くないのかと問われ「私に恐怖はない」といって戦争を強行しようとしたところ、自らが病にかかってしまいうろたえる元帥の姿は、どこぞの大統領を思わせる。これも優れた予見性のゆえか。この新訳は今回の緊急事態宣言下でなされ、すぐさま文庫となった。訳者ならびに編集者の強い危機感がなせた業だろう。

 この戯曲が書かれたのは1937年。翌38年、チャペックは48年の短い生涯を終える。39年には第2次世界大戦が勃発し、故国チェコスロバキアはナチス・ドイツに解体されてしまう。

 この作品に託されたチャペックの戦争放棄への願いは、いまだ実現していない。 <狸>

(岩波書店 580円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変