「〈うた〉起源考」藤井貞和著

公開日: 更新日:

 何事につけてもその起源を問うことは難しい。たとえば、本書の主題たる〈うた〉という言葉。有名なのは、本居宣長から平田篤胤、そして折口信夫が提唱した「うつたへ(訴え)」を語源とするもの。その他に「うちあふ(打ち合う)」説、あるいは「うたがふ(疑う)」「うたた(転)」との関連を指摘するものなどがある。

 著者は古代歌謡の中に出てくる「うただのし」「うたたけだに」「うたづきまつる」といった不思議な言葉や「うたた、うたて、うたがたも」など「ウタのつく語があらぬ疑念にとりつかれたり、そぞろ異常な気分に陥ったり、酒宴での騒乱状態など」の共通した意味を持つことから、「ウタがそういう未開の心、“うた状態”から出てくる」として、3番目の説を支持する。

 詩人・国文学者の著者は、これまで「物語の起源」や「日本文学源流史」など、古代から現代に至る文学の流れを考究してきたが、本書はその集大成として位置付けられるものだ。序章は、歌の深層に下りるべく懸け詞(掛詞)という二重の言語過程を論じていく。

 次に「歌とは何か」という原理的な問題に言及し、続いて万葉集、古今集という2つの歌集に分け入る。そこから少し遡って神歌、史歌、古代歌謡、さらには琉球のおもろさうし、タミル語のサンガム詩を通覧して、日本語のウタを広い視野の中に置く。そして小野小町、和泉式部などの歌姫を取り上げ「古代フェミニズム文学」における詠歌の意味を論じ、その流れから「源氏物語」に登場する和歌を分析し、最終的には現代短歌まで射程を延ばしていく。まさに気宇壮大。

 特筆すべきは、万葉がなで書かれた万葉の歌を独自の現代向けの表記法で記し〈例=「茜草指すむら前(さき)野逝(ゆ)き」〉、おもろさうしの現代語という冒険的試みがなされていることだ。本書に引かれている数多くの歌を著者の現代語訳を導きの糸として一首ずつ読んでいくだけでも、古代から紡がれてきた〈うた〉の広大な世界に触れることができる。 <狸>

(青土社 4200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が戦々恐々…有能スコアラーがひっそり中日に移籍していた!頭脳&膨大なデータが丸ごと流出

  2. 2

    【箱根駅伝】なぜ青学大は連覇を果たし、本命の国学院は負けたのか…水面下で起きていた大誤算

  3. 3

    フジテレビの内部告発者? Xに突如現れ姿を消した「バットマンビギンズ」の生々しい投稿の中身

  4. 4

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事

  5. 5

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  1. 6

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  2. 7

    佐々木朗希にメジャーを確約しない最終候補3球団の「魂胆」…フルに起用する必要はどこにもない

  3. 8

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 9

    フジテレビ「社内特別調査チーム」設置を緊急会見で説明か…“座長”は港社長という衝撃情報も

  5. 10

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭