「フィッシュ・アンド・チップスの歴史」パニコス・パナイー著 栢木清吾訳

公開日: 更新日:

 まずい料理の代名詞というありがたくない評判を冠せられているイギリス料理だが、その理由としては、下味をつけない、食材が少ない、家庭料理の衰退などいろいろな理由が挙げられている。

 それはともあれ、イギリスの国民食といわれているのがフィッシュ・アンド・チップスだ。タラやカレイなどの白身魚のフライに棒切りにしたジャガイモのフライを添えたシンプルな料理で、イギリスのファストフードの典型だ。本書はその形成の歴史を19世紀以降の移民史と絡めながら述べたもの。

 フィッシュ・アンド・チップスは魚の衣揚げ(フィッシュ)とジャガイモの揚げ物(チップス)という別途の発展を遂げた2つの料理が19世紀半ばに合体したものだ。19世紀に入って漁法の進化や輸送手段の発達により生魚の供給量が増大し、それまで高価だった生魚が低価格で手に入るようになり魚の衣揚げ料理が定着し、一方のフライドポテトも19世紀には日常食として広く普及する。油で揚げるという共通項が2つを結び合わせ、安価な大衆食として人気を博した。

 中でも共働きで低賃金の労働者階級の日常食となり、1905年には、フィッシュ・アンド・チップス専門店は全英で2万5000軒に達し、以後、数十年間、イギリスにおけるファストフードの王者として君臨した。

 興味深いのは、イギリスの「ソウルフード」と称されているフィッシュ・アンド・チップスだが、そのもととなる魚の衣揚げはユダヤ人がもたらしたもので、チップスの方はフランスから入ってきた可能性が高いということだ。つまりどちらも移民がもたらした食文化であり、イギリス土着の料理ではない。またフィッシュ・アンド・チップスの経営者の多くは移民で、現在でもギリシャ系キプロス人、中国人が多数を占めているという。

 要するに、フィッシュ・アンド・チップスにはさまざまなエスニシティーが混在しており、それがひとつになって「イギリスらしさ」がつくられているのだ。ナショナリティーとエスニシティーの在り方のヒントがそこにはある。 <狸>

(創元社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が