「『顔』の進化」馬場悠男著

公開日: 更新日:

 顔とは「身体の部分(器官)のうち目、鼻、口、耳などが集まっている領域」である。その定義でいえば、イヌ、ネコ、スズメやカラス、その他ヘビやカエル、マグロなどにも顔があるといえる。しかし、クラゲ、ヒトデには顔がない。タコやイカになると、目の周りの部分を顔だといえなくもないが微妙だ。では、多くの動物が持つ「顔」はなぜできたのか。

 著者によれば「はじめに口ありき」ということになる。つまり、食物に最初に近づく前端が口となり、効率的に食物を探しとらえるために視覚、聴覚、嗅覚などの諸器官が口の周囲に集まって顔となる。となると、食物のとらえ方、食べ方によって顔を構成する諸器官の位置が変わり、顔のつくりも違ってくる。

 たとえばウマ。ウマは脚が細長く、敵を警戒しながら立ったまま地面の草を食べるので、顔と首の長さの合計が脚より長くなければならない。しかし草を臼歯(きゅうし)で噛むために頬の筋肉が発達しているから顔に近い首回りは太く重い。それゆえキリンのように首を伸ばすと重くなりすぎて得策ではない。そこで顔を伸ばせば軽くて済む。こうして馬面が出来上がる。一方ネコは獲物に強い力で噛みつくために顔が幅広くて短く、丸い。

 ヒトの顔もまた食生活によって変化しつつ現代に至っている。日本人の顔の変遷を見ても、縄文人は彫りが深くて四角い顔で歯が小さく、その後やってきた渡来系弥生人は平坦で長円の顔で歯が大きい。その2系統が混合し徐々に「日本人」の顔を形成していくのだが、どちらも硬いものを食べていたため、顎の骨がしっかりしていて歯並びも良く側頭筋や咬筋(こうきん)が発達していた。

 それが時代が下るにつれて、軟らかいものを食べるようになると顔の幅が狭く、構造的に咀嚼(そしゃく)力が弱くなった。このままいけば未来の日本人は顎が細く口腔内容積が狭まり、睡眠時無呼吸症はじめ、さまざまな障害を起こすことになるという。それを防ぐために給食に硬い食物を出して顔を鍛えることを提言している。

 なるほど、顔の話はなかなかに奥が深い。 <狸>

(講談社 1100円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール