「調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝」近田春夫著 下井草秀・構成

公開日: 更新日:

 近田春夫に冠される肩書というとミュージシャン、作曲家、音楽プロデューサー、音楽評論家、タレント、さらには大学の元特任教授なども加わり、文字通りマルチに活躍する才人である。常に新しいことに挑戦しているようなイメージが強いので、今年古希を迎えたというのにはびっくり。本書はその生涯を振り返りながら、50年以上に及ぶ音楽生活の詳細を語ったもの。

 東京・世田谷の敷地100坪の自宅、幼稚園のときにIQ169で慶応幼稚舎に入る。神童のお坊ちゃまといったところだが、幼稚舎には並外れた金持ちの子弟が多く、当人は自分が裕福だとは思っていない。それでも、当時の幼稚舎でさえピアノを習っている子供はクラスに2、3人という中で、近田はクラシックピアノのレッスンを受けていて、これが後にキーボード奏者の基礎となる。

 中学3年でエレキバンドに参加、高校3年には日比谷野音のロックコンサートに出演してそこで内田裕也と会い、以降長く関わりを続けていくことに。バンド活動で忙しく、高校は留年、運良く大学に進めたもののすぐに自主退学。以降はミュージシャンとしてメジャーデビューしていくわけだが、高校時代からデビューに至る時期の話には日本のロック草創期のエピソードが満載。しかも日本語ロックの祖とされる「はっぴいえんど」系とは別系統の日本のロックの流れが詳しく語られていて貴重。

 一方で布施明の公演にキーボード奏者として参加するなど歌謡曲方面の仕事もこなし、テレビ番組「ぎんざNOW!」にレギュラー出演し、タレントの才能も開花させる。その後も、作詞・作曲、編曲、プロデュース、音楽評論と八面六臂(ろっぴ)の活躍を続けていくのだが、決して一所にとどまることがない。

「みんな、『らしさ』ってもの求めるじゃん。でも、俺はエピゴーネンは嫌なのよ。……だから、違う角度から挑まなきゃいけないんだ」

 まさに“転がる石には苔(こけ)が生えない”を地で行く近田春夫。まだまだ目が離せない。 <狸>

(リトルモア 3080円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  3. 3

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  1. 6

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  2. 7

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  3. 8

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上