「サバイバルする皮膚」傳田光洋氏

公開日: 更新日:

 人間の皮膚には触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚がある。そして脳と同じような、情報処理の仕組みもある。さらに皮膚感覚は直感や無意識に通じており、人は、“見たこと”よりも“触ったこと”に確かさを感じる――。

 本書は30年にわたって皮膚研究を続けてきた著者が、生物の進化を皮膚目線でたどりながら、人間の驚くべき皮膚の働きを解き明かしていく一冊だ。

「30年ほど前に、私の人生を変える論文が出ました。そこに書いてあったのは、水分を通さないための表皮のバリアー機能をセロテープなどで剥がすとバリアーが壊れますが、しばらくして回復するんです。ところが、バリアーを壊した後、表皮をプラスチック膜のような偽物のバリアーで覆うと、回復プロセスが止まってしまう。つまり、偽物の表皮にだまされるわけです。これを読んでびっくりしました。表皮は脳に頼らず、自分の状態をモニターしながらバリアー機能を調節しているんです。表皮には知性があるのかと感動しましたね」

 著者は研究を重ね、皮膚の表皮には、脳にあるような受容体や感覚器があることを突き止めていく。しかし、進化の過程を考えれば順番は逆なのだ。脳にあるものが皮膚にもあるのではなく、皮膚にあるものが脳になった。

 本書では、すべての生物は皮膚から始まったことを示すべく、7億年前の生物の起源へと遡っていく。

「脳のない動物はたくさんいます。クラゲもイソギンチャクもそうですよね。一方で、皮膚のない動物はいません。生命が出現したとき、最初の組織は皮膚でした。人間も皮膚から脊椎ができ、脳や末梢神経へと進化していったのです」

 つまりすべての動物が皮膚を持つ。その中で人間の皮膚が特異なのは、体毛がないことだ。猿もチンパンジーも体毛で覆われているが人間にはない。この「裸の皮膚」が、人間を人間たらしめることになった。

「約120万年前、人間は体毛を失い、皮膚を通して外界からさまざまな情報や刺激を得るようになると、それらを処理するために脳が大きくなっていきました。『皮膚』と『脳』という2つの情報処理装置を持つことによって、人間は他の動物にはできない創造が可能になったと考えられます。一方、人間と正反対の戦略をとったのが昆虫です。全身を殻で覆い皮膚感覚を捨て、脳を軽量化することで繁栄しました。生存のストラテジー(戦略)というのは何事においても2つの方向性があるものです」

 人間の皮膚で何が起きているか、加齢が皮膚に及ぼす影響、ストレスと皮膚の関係、免疫システムにおいても皮膚が重要な役割を担っていることなどがスリリングにつづられている。なかでも「文明病」ともいえるアレルギーや、免疫が暴走した結果として起こる自己免疫疾患については興味深い。男性に多い「痛風」も自己免疫疾患の一つだ。

 最終章で著者は、皮膚への刺激は人間の直感や無意識に作用することを明らかにする。

「脳が言語情報を扱うのに対して、皮膚感覚や触覚は言語で語りえない感覚です。たとえば『肌が合う』という言葉は英語にもありますが、この感覚は言語化できませんよね。AIの進化などで脳が注目を浴びがちですが、世界に開かれ、環境と多くの情報をやりとりしている皮膚の重要性を知ってほしいと思います。コロナ禍でオンラインが広がりましたが、視覚と聴覚に頼るオンラインで、皮膚と外界のやりとりは発生しません。オンラインで満たされないものは何か、その重要性を再認識するきっかけになると期待しています」 (河出書房新社 946円)

▽でんだ・みつひろ 1960年、神戸市生まれ。皮膚科学研究者。京都大学工学博士。カリフォルニア大学サンフランシスコ校皮膚科学研究員、JST CREST研究者、広島大学客員教授などを経て明治大学MIMS客員研究員。著書に「驚きの皮膚」「皮膚感覚と人間のこころ」など多数。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲