「四季彩図鑑」北山建穂著 永方佑樹詩
冒頭から漢字のテストで恐縮だが、「蒲葡」「掻練」「褐返」という言葉をご存じだろうか。順に「えびぞめ」「かいねり」「かちかえし」と読む。
実はこれ、すべて、色を表す日本語だ。
日本人は、古くからさまざまな色を愛でてきた。平安時代には、「十二単」が象徴する雅やかな「かさね色目」を、ぜいたくが禁止された江戸の庶民は使用が許可された茶、鼠、藍色だけを用いて「四十八茶百鼠」と呼ばれる多彩な色を考案した。
本書は、四季折々の写真の中に、そうした日本の伝統色を見いだしながら、それぞれの色について解説する「色」図鑑。
冒頭で紹介した「蒲葡」は、赤みがかかった暗い紫色で、「枕草子」にも登場する。「えび」とはブドウを意味する言葉で、ヤマブドウの実の色にちなんでいるという。この色には、夕闇にたたずむジギタリスの紫色の花の写真が添えられている。
漢字からは何色か想像もできない「掻練」は、生糸を揉んでしなやかにした「練糸」のような色を指す(諸説あり、淡い紅色を指す場合もあるとか)。この色に添えられるのは、春の足音がかすかに聞こえ始めた「雨水」のころ、ベージュ色の朝日の光の粒に包み込まれた窓の外に広がる風景だ。
そして「褐返」は、深い藍色で染めた上に、さらに藍をかけた色を指す。
「褐」は、藍色を生地に染み込ませるために搗(か)つ(叩く)ことから生じた言葉で、繰り返し色を重ねることから「褐返」になったという。添えられた写真は厳しい寒さの中、深い藍色の湖面が不気味なほどの静けさを伝える日光・湯ノ湖の風景だ。
色と写真、そして時折添えられる詩で日本の伝統色105色を紹介。
見渡せば、身の回りの風景の中にも、美しい日本の伝統色がたくさん隠れている。
(みらいパブリッシング 1980円)