「虫のぬけがら図鑑」安田守著

公開日: 更新日:

 子ども時代、夏になるとセミのぬけがら(羽化殻)をせっせと集めていたという方も多いのでは。

 大きく頑丈なセミのぬけがらは、風雨の当たらない場所では1年以上もそのまま残っていることもある。ゆえにぬけがらと聞くと、ついセミを思い浮かべてしまうが、実はすべての虫が脱皮してぬけがらを残す。ただ、その多くは繊細で失われやすく、よく目を凝らさなければ、普段は目にすることは少ないという。

 と聞くと、昆虫288種とクモなどの節足動物6種が残した558種類のぬけがらを集めて紹介するこの昆虫図鑑の「凄さ」がよく分かるだろう。

 虫は成長とともに何回も脱皮を繰り返し、成虫になると幼虫や蛹の姿からは別人のように変身してしまう。でも、ぬけがらには途中段階の姿が閉じこめられており、ぬけがらはいわば、「虫の成長記録」なのだという。

 チョウ類では、卵から孵化した幼虫から蛹になるまで4~8回ほど脱皮を繰り返す。カゲロウ目ではさらに増え、通常で10回以上、中には40回するものもいるらしい。

 成虫になる脱皮は羽化、完全変態の幼虫が蛹になる脱皮は蛹化と呼ばれる。

 本書では、蛹化時のものを蛹化殻、羽化時のものを羽化殻とし、それぞれの虫ごとにそのぬけがらを、成虫になった姿も添えて解説してくれる。

 通常は食べられて残らないエダナナフシの脱皮殻や、ヒガシキリギリスの羽化殻など、貴重な写真も多数収録。タガメやタイコウチなどの成長の過程が一目瞭然で分かる4個の脱皮殻と羽化殻、さらにわずか2分ほどのカゲロウの幼虫から亜成虫への羽化や、数時間ほどかかるトンボやカマキリ、チョウなどさまざまな昆虫の羽化の経過をドキュメント風に撮影した写真まで。きっと虫好きの宝物となるだろう。

(ベレ出版 2530円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出