「差別はたいてい悪意のない人がする」キム・ジヘ著 尹怡景訳

公開日: 更新日:

 SDGsが目指す持続可能な社会では、暴力や差別のない平和な世界をつくることも重要な課題とし、「人や国の不平等をなくそう」という目標が掲げられている。しかし、これは非常に難しいことだ。

 自分は差別などしたことがないという人もいるかもしれない。しかし、世の中は差別にあふれている。そして、目に見えない、気づかれない非平等も多いのが現実だ。韓国で16万部超のベストセラーとなった本書では、“悪意なき差別”はいかに生まれるのか、不平等はどのようにして不可視化されていくのかを考察。真の多様性や平等とは何かを考えるきっかけを与えてくれる。

 人間には権力関係があり、特権を有することもある。これを一部の金持ちやエリート層の話だと捉えるのは間違いだ。例えば、市バスに乗って特権を享受していると捉える人はほとんどいないだろう。しかし、車椅子に乗った人が乗り場に並んでいたらどうだろう。自分には何の不便もない構造物や制度が、誰かにとっては障壁になると気づいた瞬間、私たちは自分が享受する特権を思い知る。普通に結婚できる人もそれを特権だとは思わないが、結婚ができない同性カップルの存在を知れば、自分の特権に気づくことができるだろう。

 しかし、残念ながらこのような発見の機会は頻繁には訪れず、人は不平等に無頓着になり、悪意なき差別が広がってしまう。「夜道をひとりで歩くことを怖がる必要はない」「昇進に失敗してもその理由は性別のせいではない」「組織で地位が高い人はほぼ同性」。これは男性特権の例だが、多くの男性は気づけないことだと本書。

 差別や不平等は、実はありふれたところに潜んでいることを教えられる。

(大月書店 1760円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択