「温暖化で日本の海に何が起こるのか」山本智之著
陸上で暮らす人間にとって、森林破壊は重大な問題として捉えやすい。それでは、海はどうか。気候変動の影響は確実に海にも及んでおり、例えば海の熱帯雨林と呼ばれるサンゴ礁は猛烈なスピードで衰退。このままでは日本のサンゴ礁は2070年代には全滅するとの予測研究もある。本書では、日本近海の“海の温暖化”と生態系への影響について、豊富な研究データとともに解説している。
日本が世界に誇る和食文化を支えてきた魚介類にも、海の温暖化によって大きな変化が表れている。例えば、安くておいしい庶民の魚として親しまれてきたサンマ。ここ数年は食べる機会が減っているという人も多いはずだ。不漁の年が目立ち、価格が高くなっていることが秋になるとニュースで取りざたされるが、その原因をつくっているのが、海の温暖化だ。
サンマの生息域では冬に表層の海水が冷やされ、重くなって沈む。同時に、栄養に富んだ深い場所の海水が表層へ送られ、植物プランクトンを育てる役割を担っている。ところが、温暖化が進み海水が冷やされなくなったことで、植物プランクトンが育たなくなり、これをエサとする動物プランクトンも減少。2050年には、北海道沖の動物プランクトンは2000年の半分に、常磐沖では4分の1に減ることが示されている。動物プランクトンは、サンマのエサだ。このままでは漁獲量が減るのはもちろん、2050年にはサンマの体長は今よりも1センチ、2099年には2・5センチも小型化してしまうという。
魚がこれまで通り捕れなくなるということは、生態系が大きく変わっているということ。その意味と恐ろしさを改めて知っておくべきだ。
(講談社 1210円)