「漫画でわかる バイオエタノール」石川森彦作・画 アメリカ穀物協会監修

公開日: 更新日:

 世界がカーボンニュートラルへと舵を切る中、とくに注目を集めているのが「バイオエタノール」だ。本書では各国がどのような取り組みを行っているのか、バイオエタノールの基礎知識から今後の展望などを、漫画も交えながら解説している。

 トウモロコシやサトウキビ、サツマイモ、麦などのバイオマスを原料とし、原料に含まれる糖やデンプン、セルロースなどを発酵させて蒸留することによりつくられるバイオエタノール。燃やすことで二酸化炭素が排出されても、原料である植物の成長過程ですでに吸収されていることから、空気中の二酸化炭素量はプラスマイナスゼロという計算になる。

 2020年の世界の燃料用バイオエタノール生産量合計は約1億キロリットルで、そのうち53%をアメリカが、30%をブラジルが占めている。アメリカの生産量は日本のガソリン消費量に匹敵するほどだ。またサトウキビを原料とするブラジルの政策は合理的であり、砂糖の国際需要はほぼ一定で豊作時には砂糖の値崩れが起きるため、需要以上の余剰分をバイオ燃料として価格の安定化を達成しているという。

 ほかにも、欧州や中国、インド、タイ、アルゼンチンなどでもバイオエタノールが生産され、ガソリンと混合され自動車用燃料として広く使用されている。

 一方、日本ではカーボンニュートラル政策が打ち出されてはいるものの、家庭で出る廃油を活用したバイオディーゼル燃料の生産や、石炭の代わりに水素で製鉄を行うゼロカーボン・スチールの開発がメインで、バイオエタノールの位置づけが強くなされていない。

 本書では、世界に追いつくためにも政策的・社会的な条件の整備が急務であると説いている。

(幻冬舎 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝