「ビジュアル解説 みんなで考える脱炭素社会」松尾博文著

公開日: 更新日:

 脱炭素という言葉を頻繁に耳にするようになった。現代の繁栄は化石燃料によってもたらされたと言っても過言ではないが、化石燃料に頼ることをやめて新たなステージへと移行しようという取り組みが、脱炭素である。なぜ私たちは脱炭素社会を目指すのか。本書ではその基礎知識から、世界と日本の現状や課題などをオールカラーの図解をもとに分かりやすく解説している。

 世界の温暖化ガスの総排出量の8割近くを占めるCO2は、おもに化石燃料を燃やすことで発生する。世界のCO2排出量の内訳を見てみると、全体の3割を占める中国がダントツ。次いでアメリカ、EU、インド、ロシア、そして日本の順となっている。国連の「気候変動に関する政府間パネル」が2021年8月に公表した第6次評価報告書によると、2050~60年に温暖化ガスの排出実質ゼロを達成しても、40年までに世界の気温は1.5度上昇するという。脱炭素社会を目指すには世界の総力戦で、しかも早急に取り組むことが不可欠だ。

 一方、そのために必要な再生可能エネルギーの導入では、欧州各国が電源構成のうち3~4割を占めている中、日本では18%にとどまっている。実は、単位面積当たりの太陽光設備の導入量は、主要国の中で日本が最大である。しかし、山地が多く平野が少ない国土では適地がどんどん減っているという課題がある。50年に温暖化ガスゼロを目指すなら、再エネ率は5~6割が必要という試算もある。農地やビルなど太陽光パネル設置の候補地を増やすための規制緩和や、事業者の支援策の整備などが急務であると本書。

 各産業による取り組みも紹介。脱炭素の教科書の決定版だ。

(日経BP 1760円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり