「宮﨑優画集つむがれゆく縁」宮﨑優著

公開日: 更新日:

 今新たなブームになりつつあるという美人画の最先端に位置する気鋭の日本画家による作品集。

 ページを開いてまず目に飛び込んでくるのは、可憐な着物姿の少女たちだ。百花繚乱のピンクの振り袖を着た少女の頭上に匂い立つような満開のしだれ梅が描かれる睦月(表紙)に始まり、ちょっと大人びた渋い小紋の着物に紫色の柔らかなショールをかぶった少女と木蓮の花を合わせた「弥生」、さらに濃紺の朝顔柄が染め抜かれた浴衣姿でアジサイに水をやる「水無月」など、往年の「着物カレンダー」を彷彿させる季節に合わせた着物と花を組み合わせた作品12枚が並ぶ。

 彼女たちが身につけた着物の精緻な表現に瞠目。着物や帯の柄はもちろん、帯揚げや帯締めの質感、さらに、絹や絣、綿など、触らずともその生地の素材までが伝わってくる。

 驚くことに著者は、高校の美術科で美術の基礎は学んだものの日本画の技法は独学で身につけたという。にじみ止めのために画面となる紙や布などの基底材に塗る礬水(膠とミョウバンの混合水溶液)の「引き方」から始まり、すべて図書館に通ったり、動画などで学んだ。

 着物の描写では、糊置きや金描線などの友禅の技法なども参考にしているそうだ。

 さらにページを進めると、雨が上がったのか、蛇の目傘をさしていた青地の着物の少女が散る桜に気づいてふと空を見上げる「晴天を仰ぐ」という作品の次のページでは、同じ着物を着て手に蛇の目傘を持った少女が桜吹雪の中にたたずむ「風光る」と題された作品が並ぶ。

 2人は同一人物のようだが、前者ではおろしていた黒髪を後者は結い上げ、ずっと大人びて見える。

 同じように、不死鳥が舞う緑地の振り袖を着た女性や、浴衣姿でシャボン玉を吹く女性など、同じ着物を着た少女が違うポーズで描かれる連作が並ぶ。

 かと思えば、1作品だけではあるが、木版画による浮世絵の美人画もある。木版画では日本画とは異なる美しいグラデーションをつくり出すことができ、染めの着物の表現ができることに驚いたそうだ。

 一枚一枚をじっくりと眺めていると、まなざしの変化や手のしぐさなどから、それぞれの少女たちの物語が立ち上がってくるようだ。

 少女たちの美しさもさることながら、まさに季節を着るような和装の美しさ、奥深さにも改めて気づかされる。実は在日コリアンである著者は、着物や浴衣にはほとんど馴染みがなかったそうだ。しかし、結婚後に暮らし始めた山口の花火大会では浴衣率が高く、幼児から高校生まで女の子たちが浴衣姿で花火を見ている姿を見て、着物の魅力に気づいたという。

 色鉛筆などで写真さながらの精緻な風景を描いていた初期作品から、日本画を始める前のタッチが少々異なる少女画、そして最新作まで著者の画業を一望する。

(芸術新聞社 3080円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち