「大人も知らない?サバイバル防災事典」サバイバル防災研究会編

公開日: 更新日:

「大人も知らない?サバイバル防災事典」サバイバル防災研究会編

 東日本大震災から今年で12年。定期的に防災グッズや備蓄品の見直しをするようにしているが、それでも少しずつ気が緩んできたように感じる。地震だけでなく気象災害も多い日本。いま一度、いざというときのための心構えを確認しておきたい。

 そこで手に取ったのが、防災のための「知識」と「行動」を分かりやすく解説した本書。子供にも理解しやすい内容だが、タイトルにもあるように大人でも見落としているさまざまな防災術が記されている。

 たとえば、大地震によって建物に閉じ込められた場合の対策。先日のトルコ・シリア大地震でも、建物に閉じ込められた人々が大勢いた。大声で助けを求めるのには限界があるし、硬いものを叩いて音を出すのも体の自由が利かなければ難しい。そこで、身近なものに防災用の笛をつけておき、これを吹いて自分の存在を知らせるのがいいという。さっそくホームセンターに行ってみると、さまざまなタイプの防災用笛が売っていた。細くてスタイリッシュなものも多く、いくつか購入してスマホやカバンにつけておいたぞ。

 地震だけでなく気象災害でも起こりやすいのが断水だ。災害時に必要とされる飲み水の量は1人当たり1日3リットルといわれているので備蓄しておくのはもちろんだが、知っておきたいのが断水時に飲み水を配る「応急給水拠点」である。東京都内の場合「災害時給水ステーション」という名前でおよそ200カ所設けられている。恥ずかしながら自分の地域の拠点を知らなかったので調べると、徒歩15分ほどの公園がそうだった。近いといえば近いが、重い水を運んでくるのだからカートなども必要かもしれない。

 改めて防災への備えを強固にしておかねば。 〈浩〉

(マイクロマガジン社 1100円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒