「大人も知らない?サバイバル防災事典」サバイバル防災研究会編

公開日: 更新日:

「大人も知らない?サバイバル防災事典」サバイバル防災研究会編

 東日本大震災から今年で12年。定期的に防災グッズや備蓄品の見直しをするようにしているが、それでも少しずつ気が緩んできたように感じる。地震だけでなく気象災害も多い日本。いま一度、いざというときのための心構えを確認しておきたい。

 そこで手に取ったのが、防災のための「知識」と「行動」を分かりやすく解説した本書。子供にも理解しやすい内容だが、タイトルにもあるように大人でも見落としているさまざまな防災術が記されている。

 たとえば、大地震によって建物に閉じ込められた場合の対策。先日のトルコ・シリア大地震でも、建物に閉じ込められた人々が大勢いた。大声で助けを求めるのには限界があるし、硬いものを叩いて音を出すのも体の自由が利かなければ難しい。そこで、身近なものに防災用の笛をつけておき、これを吹いて自分の存在を知らせるのがいいという。さっそくホームセンターに行ってみると、さまざまなタイプの防災用笛が売っていた。細くてスタイリッシュなものも多く、いくつか購入してスマホやカバンにつけておいたぞ。

 地震だけでなく気象災害でも起こりやすいのが断水だ。災害時に必要とされる飲み水の量は1人当たり1日3リットルといわれているので備蓄しておくのはもちろんだが、知っておきたいのが断水時に飲み水を配る「応急給水拠点」である。東京都内の場合「災害時給水ステーション」という名前でおよそ200カ所設けられている。恥ずかしながら自分の地域の拠点を知らなかったので調べると、徒歩15分ほどの公園がそうだった。近いといえば近いが、重い水を運んでくるのだからカートなども必要かもしれない。

 改めて防災への備えを強固にしておかねば。 〈浩〉

(マイクロマガジン社 1100円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明