「大人も知らない?サバイバル防災事典」サバイバル防災研究会編

公開日: 更新日:

「大人も知らない?サバイバル防災事典」サバイバル防災研究会編

 東日本大震災から今年で12年。定期的に防災グッズや備蓄品の見直しをするようにしているが、それでも少しずつ気が緩んできたように感じる。地震だけでなく気象災害も多い日本。いま一度、いざというときのための心構えを確認しておきたい。

 そこで手に取ったのが、防災のための「知識」と「行動」を分かりやすく解説した本書。子供にも理解しやすい内容だが、タイトルにもあるように大人でも見落としているさまざまな防災術が記されている。

 たとえば、大地震によって建物に閉じ込められた場合の対策。先日のトルコ・シリア大地震でも、建物に閉じ込められた人々が大勢いた。大声で助けを求めるのには限界があるし、硬いものを叩いて音を出すのも体の自由が利かなければ難しい。そこで、身近なものに防災用の笛をつけておき、これを吹いて自分の存在を知らせるのがいいという。さっそくホームセンターに行ってみると、さまざまなタイプの防災用笛が売っていた。細くてスタイリッシュなものも多く、いくつか購入してスマホやカバンにつけておいたぞ。

 地震だけでなく気象災害でも起こりやすいのが断水だ。災害時に必要とされる飲み水の量は1人当たり1日3リットルといわれているので備蓄しておくのはもちろんだが、知っておきたいのが断水時に飲み水を配る「応急給水拠点」である。東京都内の場合「災害時給水ステーション」という名前でおよそ200カ所設けられている。恥ずかしながら自分の地域の拠点を知らなかったので調べると、徒歩15分ほどの公園がそうだった。近いといえば近いが、重い水を運んでくるのだからカートなども必要かもしれない。

 改めて防災への備えを強固にしておかねば。 〈浩〉

(マイクロマガジン社 1100円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ