「雑草ラジオ」瀬戸義章著

公開日: 更新日:

「雑草ラジオ」瀬戸義章著

 1970年代後半、イタリアのアウトノミア運動から生まれた「自由ラジオ」は、その後80年代初めに日本でも国家や企業の規制によらない市民の新しいコミュニケーション手段として導入された。その結果、ミニFM局が全国で多数開局した。

 本書の著者はミニFM局の固定基地という枠を取り払い、ラジオ放送に必要な機材すべてをかばんサイズに収めて持ち運べる「バックパックラジオ」のアイデアを生み出した。本書にはこのアイデアが生まれる経緯と、バックパックラジオという小さなメディアが災害地でどのように応用されているかがつづられている。

 1995年の阪神・淡路大震災に襲われた神戸市長田区には在日コリアン、ベトナム人など28カ国におよぶ人々が暮らしていたが、各避難所では言葉の壁によるトラブルが多発していた。そこから生まれたのがベトナム語のミニFM局、FMユーメンだ。その後、スペイン語、タガログ語、英語、日本語も加わり、多文化共生の重要な基地となった。

 こうした先達たちの経験を踏まえて、2014年、東日本大震災の際に世界各地から受けた支援の恩返しを、震災の教訓からテクノロジーでしようという「レース・フォー・レジリエンス」のイベント開催を耳にした著者は「持ち運べるラジオ局」というアイデアを出し、特別賞を受賞。このアイデアを実効化するのに、著者らが注目したのは日本と同じ地震国で火山の噴火で常に危険にさらされているインドネシアだ。

 著者たちはインドネシアを訪れバックパックラジオの実用実験を重ねるが、目の前にはハード面、ソフト面でいくつもの壁が立ちはだかる。それでも試行錯誤の末、実用化になんとかこぎ着けることに。インターネット全盛の時代に、あえて限定的で狭い地域に向けての情報発信というのは、自由ラジオ運動が目指したものの正統な後継者のように思える。 <狸>

(英治出版 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束