「雑草ラジオ」瀬戸義章著

公開日: 更新日:

「雑草ラジオ」瀬戸義章著

 1970年代後半、イタリアのアウトノミア運動から生まれた「自由ラジオ」は、その後80年代初めに日本でも国家や企業の規制によらない市民の新しいコミュニケーション手段として導入された。その結果、ミニFM局が全国で多数開局した。

 本書の著者はミニFM局の固定基地という枠を取り払い、ラジオ放送に必要な機材すべてをかばんサイズに収めて持ち運べる「バックパックラジオ」のアイデアを生み出した。本書にはこのアイデアが生まれる経緯と、バックパックラジオという小さなメディアが災害地でどのように応用されているかがつづられている。

 1995年の阪神・淡路大震災に襲われた神戸市長田区には在日コリアン、ベトナム人など28カ国におよぶ人々が暮らしていたが、各避難所では言葉の壁によるトラブルが多発していた。そこから生まれたのがベトナム語のミニFM局、FMユーメンだ。その後、スペイン語、タガログ語、英語、日本語も加わり、多文化共生の重要な基地となった。

 こうした先達たちの経験を踏まえて、2014年、東日本大震災の際に世界各地から受けた支援の恩返しを、震災の教訓からテクノロジーでしようという「レース・フォー・レジリエンス」のイベント開催を耳にした著者は「持ち運べるラジオ局」というアイデアを出し、特別賞を受賞。このアイデアを実効化するのに、著者らが注目したのは日本と同じ地震国で火山の噴火で常に危険にさらされているインドネシアだ。

 著者たちはインドネシアを訪れバックパックラジオの実用実験を重ねるが、目の前にはハード面、ソフト面でいくつもの壁が立ちはだかる。それでも試行錯誤の末、実用化になんとかこぎ着けることに。インターネット全盛の時代に、あえて限定的で狭い地域に向けての情報発信というのは、自由ラジオ運動が目指したものの正統な後継者のように思える。 <狸>

(英治出版 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?