「言葉以前の哲学」今福龍太著

公開日: 更新日:

「言葉以前の哲学」今福龍太著

 老眼鏡をどこかに置き忘れてしきりに捜すが見つからない。と思ったら机の上にちゃんとあった、なんてことはしばしばある。

 しかし、ほかの物は置き忘れないのに、なぜ眼鏡だけ置き忘れるのか。机や電気スタンドを置き忘れることはない。一方、目や鼻も置き忘れることはない。眼鏡を置き忘れるのは眼鏡がこの両極の中間、つまり目の一種の肉体的延長なのでつい目のように扱ってしまうからだ……そう考察するのは、本書で語られる戸井田道三。戸井田は能・狂言の研究、批評をはじめ民俗学や民衆文化への独自のアプローチをしたユニークな思想家だ。

 本書は、10代の頃から戸井田と親交を結び、戸井田の著作集を編集した著者による評伝だ。著者は、いくつかのキーワードによって、戸井田の思想を浮き彫りにしていく。

 例えば「非土着のネイティヴ」。幼い頃から病弱だった戸井田は転地療養のため転居に次ぐ転居を余儀なくされたが、25歳から亡くなる78歳までは湘南辻堂に暮らし、土着の人間ではないが、ひとつの土地に深い居住意識を持っていた。自らを「外来居住者」と位置づけ、「(土着の)生活者の日常意識と変化への思いを、共感と共苦とともに彼らの傍らで生きようとした」。そうすることで既存の歴史とは別の「歴史」を描こうとしたのだ。

 さらに重要なのは「言葉以前へのまなざし」。戸井田は、言語以前の原初の「身ぶり」に注目し、個別言語に特化する以前の人間共通の「理解の体系」へ思いを巡らせる。そうした志向は、自らの虚弱なからだへの凝視を続け、行為が生理にどう作用して反応するかをつぶさに観察・思考してきたことによる。

 ともすれば、身体と思考・言語の乖離が強まっていく現在、〈身体の深層〉からのめざめの声につねに耳を傾け続けた戸井田道三の思想を改めて読み解いていくことが極めて肝要である、と本書は教えてくれる。 <狸>

(新泉社 2530円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です