「スカートと女性の歴史」キンバリー・クリスマン=キャンベル著、風早さとみ訳

公開日: 更新日:

「スカートと女性の歴史」キンバリー・クリスマン=キャンベル著、風早さとみ訳

 1960年代半ばに登場したミニスカートは、それまでのコルセットやペティコートといった束縛からの解放を促した。その革新性により、ミニスカートは当時のウーマンリブ運動のシンボルともなった。その後、反動としてミディスカートがはやるようになるが、スカート丈を巡る抗争はパンツ(ズボン)によって終焉を告げた。以後現在に至るまで、パンツは女性にとって身近なファッションとなっているが、それでもいまだにスカートははき続けられている。なぜか? 本書は20世紀のスカートの歴史をたどりながら、女らしさ(男らしさ)の表象の変化も考察していく。

 20世紀初頭までの長く扱いにくいスカートは、女性は働かなくてもよい、歩いてどこかへ出かけていく必要がないことを公に示すものであった。同時に、むやみに肌をさらさない、男性のはくパンツを身につけてはいけないという暗黙のルールも課されていた。20世紀のスカートの歴史は、こうしたスカートにまつわる規制・束縛を打ち破っていくことだった。

 最初に登場するのは、女性の体を原形をとどめないほど締め付けるコルセットから解放する、フォルチュニが考案したプリーツを施した絹の「デルフォス・ドレス」。次いで、ワードローブの定番となっているココ・シャネルの「リトル・ブラック・ドレス」、体に巻きつけるようにまとうダイアン・フォン・ファステンバーグの「ラップ・ドレス」などが登場する。肌を露出したり体形を強調するほうでは、ネイキッド・ドレス、ミニスカート、ボディコン・ドレスといった多様な展開を遂げていく。

 近年ではジェンダーフリーの観点から、トランスジェンダーや男性のスカートも注目されている。いずれにしても「女性がパンツをはけば強い、男性がドレスを着れば気持ち悪い」という時代は終わり、次の時代へ移行していることは間違いない。 <狸>

(原書房 3850円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場