「スカートと女性の歴史」キンバリー・クリスマン=キャンベル著、風早さとみ訳

公開日: 更新日:

「スカートと女性の歴史」キンバリー・クリスマン=キャンベル著、風早さとみ訳

 1960年代半ばに登場したミニスカートは、それまでのコルセットやペティコートといった束縛からの解放を促した。その革新性により、ミニスカートは当時のウーマンリブ運動のシンボルともなった。その後、反動としてミディスカートがはやるようになるが、スカート丈を巡る抗争はパンツ(ズボン)によって終焉を告げた。以後現在に至るまで、パンツは女性にとって身近なファッションとなっているが、それでもいまだにスカートははき続けられている。なぜか? 本書は20世紀のスカートの歴史をたどりながら、女らしさ(男らしさ)の表象の変化も考察していく。

 20世紀初頭までの長く扱いにくいスカートは、女性は働かなくてもよい、歩いてどこかへ出かけていく必要がないことを公に示すものであった。同時に、むやみに肌をさらさない、男性のはくパンツを身につけてはいけないという暗黙のルールも課されていた。20世紀のスカートの歴史は、こうしたスカートにまつわる規制・束縛を打ち破っていくことだった。

 最初に登場するのは、女性の体を原形をとどめないほど締め付けるコルセットから解放する、フォルチュニが考案したプリーツを施した絹の「デルフォス・ドレス」。次いで、ワードローブの定番となっているココ・シャネルの「リトル・ブラック・ドレス」、体に巻きつけるようにまとうダイアン・フォン・ファステンバーグの「ラップ・ドレス」などが登場する。肌を露出したり体形を強調するほうでは、ネイキッド・ドレス、ミニスカート、ボディコン・ドレスといった多様な展開を遂げていく。

 近年ではジェンダーフリーの観点から、トランスジェンダーや男性のスカートも注目されている。いずれにしても「女性がパンツをはけば強い、男性がドレスを着れば気持ち悪い」という時代は終わり、次の時代へ移行していることは間違いない。 <狸>

(原書房 3850円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由