「木が泣いている」長濱和代著

公開日: 更新日:

「木が泣いている」長濱和代著

 日本の森林率(国土面積に占める森林面積の割合)は68.7%で、フィンランド、スウェーデンに次ぐ世界第3位。世界有数の森林国にもかかわらず、日本で利用される木材の国内産はわずか2割、そのうちスギが4割ほどを占めている。そのスギが伐採されるのは植樹からおよそ50年。そこまで育てるのにかかる経費は1本あたり約2万円。対して、50年生のスギ1本の価格は1500円強。つまり売ろうにも儲からないから、伐採せずに放置されてしまう。近年ではスギは花粉症の元凶として疎まれることも多い。かつては日本人の暮らしに必要とされていたのに、こんな状態に追いやられてしまったことに「スギが泣いている」ように見えると著者はいう。

 著者は、地球環境の問題を、世界の森林減少と保全の観点から解くべく、インドのヒマラヤ山麓などでフィールドワークを行っている。本書は、日本の森林の歴史をたどりながら、未来へ向けての森林の活用法をジュニア向けに書き下ろしたもの。

 現在の日本の森林は「木を利用しなくなったことによる危機」を迎えている。原因は、林業生産活動の低迷、必要な間伐が行われないことによる森の健全性の喪失、林業従事者の減少と高齢化、木の「高齢化」に伴う二酸化炭素吸収量の低下などで、これら要素が絡み合って悪循環に陥っている。

 ではどうすればいいのか。まずは森の整備と保全のためのフォレスター(森林従事者)の育成が必要だが、現在「林業男子」に注目が集まり、全国各地で「林業女子会」が開催されるなど若い芽が育っている。次に国産木材の利用の増大。「間伐材マーク」のついた商品の購入、公共建築物での国産木材の利用、国産木材の輸出促進などが挙げられる。

 現在、地球温暖化による気候変動が喫緊の問題になっているが、本書は地球規模での森林資源の保全の取り組みが必要だと教えてくれる。 <狸>

(岩波書店 1595円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」