「木が泣いている」長濱和代著

公開日: 更新日:

「木が泣いている」長濱和代著

 日本の森林率(国土面積に占める森林面積の割合)は68.7%で、フィンランド、スウェーデンに次ぐ世界第3位。世界有数の森林国にもかかわらず、日本で利用される木材の国内産はわずか2割、そのうちスギが4割ほどを占めている。そのスギが伐採されるのは植樹からおよそ50年。そこまで育てるのにかかる経費は1本あたり約2万円。対して、50年生のスギ1本の価格は1500円強。つまり売ろうにも儲からないから、伐採せずに放置されてしまう。近年ではスギは花粉症の元凶として疎まれることも多い。かつては日本人の暮らしに必要とされていたのに、こんな状態に追いやられてしまったことに「スギが泣いている」ように見えると著者はいう。

 著者は、地球環境の問題を、世界の森林減少と保全の観点から解くべく、インドのヒマラヤ山麓などでフィールドワークを行っている。本書は、日本の森林の歴史をたどりながら、未来へ向けての森林の活用法をジュニア向けに書き下ろしたもの。

 現在の日本の森林は「木を利用しなくなったことによる危機」を迎えている。原因は、林業生産活動の低迷、必要な間伐が行われないことによる森の健全性の喪失、林業従事者の減少と高齢化、木の「高齢化」に伴う二酸化炭素吸収量の低下などで、これら要素が絡み合って悪循環に陥っている。

 ではどうすればいいのか。まずは森の整備と保全のためのフォレスター(森林従事者)の育成が必要だが、現在「林業男子」に注目が集まり、全国各地で「林業女子会」が開催されるなど若い芽が育っている。次に国産木材の利用の増大。「間伐材マーク」のついた商品の購入、公共建築物での国産木材の利用、国産木材の輸出促進などが挙げられる。

 現在、地球温暖化による気候変動が喫緊の問題になっているが、本書は地球規模での森林資源の保全の取り組みが必要だと教えてくれる。 <狸>

(岩波書店 1595円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…