「なぜヒトだけが老いるのか」小林武彦著

公開日: 更新日:

「なぜヒトだけが老いるのか」小林武彦著

 我々ヒトは、突発的な事故や病気にならない限り、老化して病気になって死ぬというパターンが多い。ところが、ヒト以外の生物は老化期間が短いかほとんどなく、老化と死がほぼ同時期に訪れるという。

 たとえば、ヒトと同じ大型霊長類のゴリラとチンパンジーはヒトと大体同じ時期に閉経を迎えるが、それと同時に寿命を迎える。つまり、ヒト以外の生物には老後がなく死ぬまで子どもが産めるのだ。本書は、なぜヒトだけに老いがあるのか、また老いにはどんな意味があるのかを生物学から捉えたもの。

 なぜ「老後」ができたのかを進化的に説明する仮説に「おばあちゃん仮説」がある。ヒトの胎児はゴリラなどに比べかなり大きく難産も多い。生まれてからも子育て期間が長く、母親は乳児の世話にかかりきりになる。そこで登場するのがおばあちゃんだ。子育ての経験がある彼女らが献身的にヘルプすることで群れ全体の生存率が高まる。ヒト以外に例外的に老後があるシャチとゴンドウクジラの群れにもおばあちゃんがいて、子育てに協力していることが知られている。

 たまたま長寿になる遺伝子を持つヒトが現れ、彼女たちが子育てに貢献したため、その長寿遺伝子を持ったヒトがより多くの子孫を増やした結果、集団の中でその遺伝子を持つヒトが多数派になったわけだ。それは子育てする「おばあちゃん」に限らず、多様な経験を有する「シニア」がいる集団が有利となり、結果的に寿命を延ばしたということだ。

 生物学的にいえば、ヒトの寿命はおよそ55歳。現在はそこから30年近く寿命が延びている。そう考えると、ヒト社会におけるシニアの役割の大きさがわかってくる。

 著者は言う。少子高齢化で将来を危ぶまれる日本だが、その再興には、定年などの制度的な制限をなくし、シニアが元気で活躍する社会を目指すことが必要なのではないか、と。 <狸>

(講談社 990円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情