「なぜヒトだけが老いるのか」小林武彦著

公開日: 更新日:

「なぜヒトだけが老いるのか」小林武彦著

 我々ヒトは、突発的な事故や病気にならない限り、老化して病気になって死ぬというパターンが多い。ところが、ヒト以外の生物は老化期間が短いかほとんどなく、老化と死がほぼ同時期に訪れるという。

 たとえば、ヒトと同じ大型霊長類のゴリラとチンパンジーはヒトと大体同じ時期に閉経を迎えるが、それと同時に寿命を迎える。つまり、ヒト以外の生物には老後がなく死ぬまで子どもが産めるのだ。本書は、なぜヒトだけに老いがあるのか、また老いにはどんな意味があるのかを生物学から捉えたもの。

 なぜ「老後」ができたのかを進化的に説明する仮説に「おばあちゃん仮説」がある。ヒトの胎児はゴリラなどに比べかなり大きく難産も多い。生まれてからも子育て期間が長く、母親は乳児の世話にかかりきりになる。そこで登場するのがおばあちゃんだ。子育ての経験がある彼女らが献身的にヘルプすることで群れ全体の生存率が高まる。ヒト以外に例外的に老後があるシャチとゴンドウクジラの群れにもおばあちゃんがいて、子育てに協力していることが知られている。

 たまたま長寿になる遺伝子を持つヒトが現れ、彼女たちが子育てに貢献したため、その長寿遺伝子を持ったヒトがより多くの子孫を増やした結果、集団の中でその遺伝子を持つヒトが多数派になったわけだ。それは子育てする「おばあちゃん」に限らず、多様な経験を有する「シニア」がいる集団が有利となり、結果的に寿命を延ばしたということだ。

 生物学的にいえば、ヒトの寿命はおよそ55歳。現在はそこから30年近く寿命が延びている。そう考えると、ヒト社会におけるシニアの役割の大きさがわかってくる。

 著者は言う。少子高齢化で将来を危ぶまれる日本だが、その再興には、定年などの制度的な制限をなくし、シニアが元気で活躍する社会を目指すことが必要なのではないか、と。 <狸>

(講談社 990円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変