「正義の行方」木寺一孝著/講談社(選者・プチ鹿島)

公開日: 更新日:

「正義の行方」木寺一孝著/講談社

 27日から公開されたドキュメンタリー映画「正義の行方」は多くの方に見て欲しい。「面白い」からだ。本書は映画の書籍版である。その内容から面白いと表現していいか正直戸惑った。でも「正義の行方」は時間を忘れるほどひきつけられるし、鑑賞後や読後に考えさせられるという意味で「面白い」と言うしかないのだ。10人いたら10人の感想があるに違いない。この“それぞれの考え方”は本作の肝でもある。

 1992年、福岡・飯塚市で2人の女児が殺害され、山中に遺体が遺棄された「飯塚事件」。容疑者は否認を続けたが、DNA型鑑定が大きな決め手となった。死刑判決から、わずか2年後に死刑が執行された。しかし、後に警察のDNA型鑑定は証拠能力を事実上失わせることになったのだ。まさか、である。

 ただ、この作品は飯塚事件が冤罪かどうかを問うものではない。警察、弁護士、新聞記者たちの3者にはそれぞれが信じる「真実」と「正義」があった。本作は改めて取材し、立場の違う人たちの「正義の行方」を描いているのだ。

 私が特に心を奪われたのが、西日本新聞の記者たちだ。悲惨な事件の解決を願い報道するのは地元紙の正義でもある。全国紙に負けられないという意地もある。当時「サツ回り」をしていた記者は、DNA型鑑定によって容疑者が浮上した極秘情報をつかんだ。警察情報をいかに仕入れるかが特ダネ(正義)だ。しかし、鑑定結果が揺らぐ現在、当時の報道を悔いていた。

 あれから四半世紀ほど経って重職に就いた記者の一人は2018年から「検証 飯塚事件」を企画した(計83回)。彼らの正義の行方であり、メディアとしての希望だと思った。そうそう、ドラマ「エルピス-希望、あるいは災い-」をご覧になった方には「正義の行方」もおすすめしたい。ドラマのモデルとなった複数の事件に飯塚事件も含まれていたかもしれないが、どちらの作品にも共通したテーマを感じた。ぜひ見て読んで欲しい。

 さて今回で私のミシュラン担当は終わります。ショートリリーフにお付き合いありがとうございました。 ★★★(選者・プチ鹿島)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出