「哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで」斎藤哲也編/NHK出版新書(選者・佐藤優)

公開日: 更新日:

「哲学史入門Ⅱ デカルトからカント、ヘーゲルまで」斎藤哲也編/NHK出版新書

 斎藤哲也氏(1971年生まれ)は出版業界でとても有名な編集者で作家だ。同時に哲学者でもある。最近は人文ライターという肩書を用いている。

<二〇二三年の五二歳の誕生日を機に、僕は肩書きを「編集・ライター」から「人文ライター」に変えた。人文とは、哲学・思想、心理、宗教、歴史、社会、教育など、大学で「人文科学」に括られる分野のことだ>

 人文科学の学知を社会の現実に生かすという戦略を斎藤氏は持っていると評者は見ている。本書は斎藤氏が日本の第一線で活躍する哲学者との対談を通じて、哲学史の入門的知識を伝えるという意欲的なシリーズの第2巻だ。

 評者にとって興味深かったのは、ヘーゲルの社会観だ。斎藤氏の問いに答えて大河内泰樹氏(京都大学大学院文学研究科教授)はこんな説明をする。
<ヘーゲル政治哲学の中心的な動機は、フランス革命が招いた恐怖政治をふたたび引き起こさずに、どうやって自由な近代社会を構築するかということにありました。(中略)/でもヘーゲル自身の意図は、古い社会の維持ではなく、自由な社会を作ることにあったわけです。自由を旗印にしたフランス革命が作ったのは、国家と個人が直接対峙するような社会です。しかし、そうなると国家が圧倒的に強い。では、どうすればいいのか。ヘーゲルは、フランス革命が破壊した旧体制の社会には、職業や身分にもとづく組合のようなものがあったことに注目し、近代社会においても新たにそうした中間的な組織を設立することが重要だと考えたんです>

 ヘーゲルが考えた国家の代表でも私的利益を体現するのでもない中間団体が「コルポラツィオン(協同組合)」だ。日本の現状に即して言えば、農協や医師会だ。それに創価学会のような宗教団体を加えてもいい。こういう中間団体に国家の暴走を防ぐ力が備わっている。

<ヘーゲルは当時生まれつつある資本主義の問題をいち早く察知し、フランス革命のような動乱を避け、貧困問題にも対処しながら、中央集権的でない近代国家を考えようとしていたんです>

 ヘーゲルの処方箋は21世紀の今日も有効と評者は考える。

(2024年5月1日脱稿) ★★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動