「天狗説話考」久留島元著

公開日: 更新日:

「天狗説話考」久留島元著

 天狗といえば、東の高尾山の駅構内の巨大な天狗の顔の石像、西の京都・鞍馬駅前の大天狗のモニュメントが知られている。最近では、江戸時代の国学者・平田篤胤が天狗にさらわれた少年に天狗界の様子を聞きとりした「仙境異聞」が脚光を浴びるなど、21世紀の現在でも天狗はしぶとくその存在を誇示している。

 では、そもそも天狗とは何なのか、神か、妖怪か。本書は、古代からの天狗にまつわる伝承・伝説を踏まえ、天狗のイメージがどのように変遷したかたどりながら、天狗とは何か、を考察していく。

 天狗という言葉はもともと漢語で、天を飛ぶ犬(狗)の意。星の落ちたところに出現する獣を指すこともあり、「日本書紀」でも流れた星を天狗として、その読みは「あまつきつね」と付されている。

 これが平安時代になると、仏教の修験者を誘惑して魔道にいざなったり、人に取り憑いたり、害をもたらす「魔」の存在に変化する。そして室町中期以降になると、仏法に奉仕し、守護する存在へとイメージ転換されていく。能の「鞍馬天狗」に登場する牛若丸に兵法を教えた天狗がこれに当たる。

 ちなみに、初めて鼻の高い天狗図を描いたのは室町時代の将軍御用絵師・狩野元信で、鼻高、赤ら顔から天狗=漂着した外国人説があるが、それ以前から天狗説話があることからしてこの説は順逆ということになる。そして江戸時代後期になると、山伏や仙翁の格好をして鼻が高い神霊と、鷹のくちばし、鷲の目、両翼があり、人に災いして世の動乱を好む悪魔とに二分していく。

 要は、神と妖怪の2つのイメージを併せ持つのが天狗だということになる。

 平賀源内が正体不明な髑髏を天狗のものだと鑑定したが、それは変に真偽を議論するより、天狗説話を楽しもうという態度からだという。我々も源内に倣って、今後新たに登場する天狗イメージを楽しむに如くはなし。 〈狸〉

(白澤社 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場