「天狗説話考」久留島元著

公開日: 更新日:

「天狗説話考」久留島元著

 天狗といえば、東の高尾山の駅構内の巨大な天狗の顔の石像、西の京都・鞍馬駅前の大天狗のモニュメントが知られている。最近では、江戸時代の国学者・平田篤胤が天狗にさらわれた少年に天狗界の様子を聞きとりした「仙境異聞」が脚光を浴びるなど、21世紀の現在でも天狗はしぶとくその存在を誇示している。

 では、そもそも天狗とは何なのか、神か、妖怪か。本書は、古代からの天狗にまつわる伝承・伝説を踏まえ、天狗のイメージがどのように変遷したかたどりながら、天狗とは何か、を考察していく。

 天狗という言葉はもともと漢語で、天を飛ぶ犬(狗)の意。星の落ちたところに出現する獣を指すこともあり、「日本書紀」でも流れた星を天狗として、その読みは「あまつきつね」と付されている。

 これが平安時代になると、仏教の修験者を誘惑して魔道にいざなったり、人に取り憑いたり、害をもたらす「魔」の存在に変化する。そして室町中期以降になると、仏法に奉仕し、守護する存在へとイメージ転換されていく。能の「鞍馬天狗」に登場する牛若丸に兵法を教えた天狗がこれに当たる。

 ちなみに、初めて鼻の高い天狗図を描いたのは室町時代の将軍御用絵師・狩野元信で、鼻高、赤ら顔から天狗=漂着した外国人説があるが、それ以前から天狗説話があることからしてこの説は順逆ということになる。そして江戸時代後期になると、山伏や仙翁の格好をして鼻が高い神霊と、鷹のくちばし、鷲の目、両翼があり、人に災いして世の動乱を好む悪魔とに二分していく。

 要は、神と妖怪の2つのイメージを併せ持つのが天狗だということになる。

 平賀源内が正体不明な髑髏を天狗のものだと鑑定したが、それは変に真偽を議論するより、天狗説話を楽しもうという態度からだという。我々も源内に倣って、今後新たに登場する天狗イメージを楽しむに如くはなし。 〈狸〉

(白澤社 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    相撲協会の逆鱗に触れた白鵬のメディア工作…イジメ黙認と隠蔽、変わらぬ傲慢ぶりの波紋と今後

  2. 2

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    《2025年に日本を出ます》…團十郎&占い師「突然ですが占ってもいいですか?」で"意味深トーク"の後味の悪さ

  5. 5

    ヤンキース、カブス、パドレスが佐々木朗希の「勝気な生意気根性」に付け入る…代理人はド軍との密約否定

  1. 6

    中居正広の女性トラブルで元女優・若林志穂さん怒り再燃!大物ミュージシャン「N」に向けられる《私は一歩も引きません》宣言

  2. 7

    結局《何をやってもキムタク》が功を奏した? 中居正広の騒動で最後に笑いそうな木村拓哉と工藤静香

  3. 8

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 9

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  5. 10

    高校サッカーV前橋育英からJ入りゼロのなぜ? 英プレミアの三笘薫が優良モデルケース