「50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと」和田靜香著

公開日: 更新日:

「50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと」和田靜香著

 フリーランスのライターの著者は2つのバイトを掛け持ちしながら何とか生計を立てていたが、コロナ禍前後、バイトを相次いでクビになる。この生きづらさは自分のせいではなく、日本社会の構造に原因がある。それを変えていくために自分たち市民こそ政治へ参加していこう。そう思い立った著者は「時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。」を書き、話題となる。

 57歳になった著者は思う。年金問題のほか、単身の高齢女性にはいくつもの大きな壁が立ち塞がっている。そこを変えるには女性の政治家が増えなくてはいけない。だが、現実は衆議院で最も女性比率が高いときで11.3%(参議院は25.8%)。今何より必要なのはパリテ(男女同数議会)だ。

 調べてみると、20年にわたってパリテを実現している自治体があった。神奈川県中郡大磯町。なぜそれが可能だったのかがわかれば、日本全体がパリテ実現に向けて一歩近づけるかもしれない。著者はその答えを求めるべく大磯町へ通い詰め、さまざまな人たちの声を聞き取っていく。

 2003年、大磯町町議会選挙で男女9人ずつが当選し日本初のパリテを達成。以後歴代6人の女性議長が誕生している。同議会にはヤジやハラスメントは見当たらず、新人議員が委員会の委員長に抜擢されたり、自民党の議長の際に副議長に共産党の女性議員が就くなど、国政では見ることのない自由な気風がある。「地方自治は民主主義の最良の学校であり、その成功の最良の保証人である」という言葉が、文字通り同議会には生きていることがわかる。

 大磯という地域の歴史や地方自治について何の知識もなかった著者は取材を通して学んでいく。読者もまた、読み進めていくうちに国政に絶望する前に、身近な地方自治体から政治を変える活動ができるのだということを学んでいく。 〈狸〉

(左右社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ