「50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと」和田靜香著

公開日: 更新日:

「50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと」和田靜香著

 フリーランスのライターの著者は2つのバイトを掛け持ちしながら何とか生計を立てていたが、コロナ禍前後、バイトを相次いでクビになる。この生きづらさは自分のせいではなく、日本社会の構造に原因がある。それを変えていくために自分たち市民こそ政治へ参加していこう。そう思い立った著者は「時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。」を書き、話題となる。

 57歳になった著者は思う。年金問題のほか、単身の高齢女性にはいくつもの大きな壁が立ち塞がっている。そこを変えるには女性の政治家が増えなくてはいけない。だが、現実は衆議院で最も女性比率が高いときで11.3%(参議院は25.8%)。今何より必要なのはパリテ(男女同数議会)だ。

 調べてみると、20年にわたってパリテを実現している自治体があった。神奈川県中郡大磯町。なぜそれが可能だったのかがわかれば、日本全体がパリテ実現に向けて一歩近づけるかもしれない。著者はその答えを求めるべく大磯町へ通い詰め、さまざまな人たちの声を聞き取っていく。

 2003年、大磯町町議会選挙で男女9人ずつが当選し日本初のパリテを達成。以後歴代6人の女性議長が誕生している。同議会にはヤジやハラスメントは見当たらず、新人議員が委員会の委員長に抜擢されたり、自民党の議長の際に副議長に共産党の女性議員が就くなど、国政では見ることのない自由な気風がある。「地方自治は民主主義の最良の学校であり、その成功の最良の保証人である」という言葉が、文字通り同議会には生きていることがわかる。

 大磯という地域の歴史や地方自治について何の知識もなかった著者は取材を通して学んでいく。読者もまた、読み進めていくうちに国政に絶望する前に、身近な地方自治体から政治を変える活動ができるのだということを学んでいく。 〈狸〉

(左右社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主