MANGAカルチャーは世界席巻も、低すぎる国内の評価…鳥山明氏の死去を機にSNSで疑問噴出

公開日: 更新日:

文化勲章はいまだゼロ

 確かに国の芸術文化分野への栄典制度のうち「紫綬褒章」は1969年に「のらくろ」の田河水泡さんが初めて受章してから、29人の漫画家に贈られている(手塚さんは生前に辞退)。しかし、「文化功労者」は昨年10月の里中満智子氏への授与が6人目。文化功労者から選ぶ「文化勲章」に至っては、いまだゼロだ。

 優れた芸術家を優遇顕彰する国の栄誉機関「日本芸術院」の評価も低い。前身の帝国美術院の創設は1919(大正8)年。105年もの歴史がありながら、マンガ分野を新設したのは2022年のこと。今月1日付で萩尾望都氏が新会員に選ばれたとはいえ、現会員109人のうち、マンガ分野の会員は他につげ義春氏とちばてつや氏の計3人しかいない。

「日本は超が付く漫画先進国なのに、文化行政関係者の偏見は根強く、漫画家の地位は向上していません。権利保護も世界に遅れています。世界の人気IP(知的財産)ランキングディズニーのキャラクターを抑え、ポケモンが1位。上位は日本の漫画キャラが席巻中です。漫画・アニメは『クールジャパン』の稼ぎ頭で貴重な観光資源にもなっていますが、政府はカネさえ引っ張ってくればいいとでも思っているのか。リスペクトに欠ける不当評価は、ひとえに文化オンチの政治家に起因しています」(高千穂大教授・五野井郁夫氏=国際政治学)

 岸田首相は人気取りでいい。鳥山さんに漫画家として「サザエさん」の長谷川町子さん以来、32年ぶり2人目の国民栄誉賞を贈っても、誰も文句は言うまい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動