梅雨の晴れ間は「盲腸」に要注意 夏場に発症なぜ増える?
「経験上、梅雨の晴れ間に盲腸(急性虫垂炎)の患者さんが多くなると感じる医師は結構います」
こう言うのはサラリーマンの病気に詳しい弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長だ。
急性虫垂炎は大腸にある盲腸と呼ばれる部位の下端に突出した虫垂突起の炎症を言い、一生の間に7%が発症するありふれたお腹の病気だ。一見、季節や天気とは関係なさそうだが、実は大ありだという。
昨年の日本外科学会定期学術集会で伊万里有田共立病院グループが発表した〈急性虫垂炎の発症と季節の関連性〉によると、同院で手術した139例の急性虫垂炎を調べたところ、3~5月(春)は27例、6~8月(夏)52例、9~11月(秋)が27例、12~2月(冬)33例と夏場の虫垂炎が多かった。
同様の研究結果はフィンランド、カナダ、米国などでも報告されている。なぜ、夏に盲腸が多いのか? 前述の研究論文をまとめた、池田外科医院(長崎県)の池田圭介医師が言う。
「夏場は細菌が繁殖しやすく、虫垂壁の炎症による管腔の狭窄や閉塞で、急性虫垂炎を引き起こすと考えられます。伊万里有田共立病院のデータでは、夏場に目立つのは10~40代の若い層の虫垂炎でした」