役に立つオモシロ医学論文
-
肥満の解消には週に2.5時間の運動が効果的? 6880人のデータを解析
肥満を有する人は、世界的に増加傾向にあることが知られています。過去45年間で、世界人口に占める肥満や過体重(正常と肥満の中間の状態)の割合は約3倍に増加し、成人の約50%が肥満もしくは過体重にあると…
-
「緑内障」と「自動車運転」の危険な関係…日本の研究報告
眼球の丸い形を維持するためには、内部から圧力をかける必要があり、この圧力を「眼圧」と呼びます。眼球内は液体で満たされており、この液体が一定の圧力を保つことで眼圧が安定します。眼圧が高くなると、目の神…
-
新型コロナワクチンがコロナ後遺症の特効薬に?英国の研究報告
新型コロナウイルス感染症の症状は、1週間ほどで回復することが一般的です。しかし、倦怠感、味覚の障害、息切れ、集中力の低下、頭痛などの症状が持続することもあり、これらは罹患後症状(いわゆるコロナ後遺症…
-
朝のコーヒー習慣が長生きの秘訣に? 米国人4万人のデータを分析
コーヒーは、世界で最も一般的に消費されている飲料のひとつです。適度なコーヒーの摂取は、糖尿病や心臓病の発症リスクを低下させることが知られており、米国の食事に関するガイドラインでも、健康的な食習慣のひ…
-
毎日の「飲み物」が心の健康を左右する? 英国での大規模調査の報告
科学技術が発達した現代社会においては、便利で快適な生活を営むことができる一方、過剰なメディア情報や、社会的・経済的な格差によって、ストレスを受ける機会も増加しています。そのため、先進諸国ではうつ病や…
-
スポーツ観戦の意外な効果とリスク…健康と幸福感に多面的な影響
スポーツを趣味とすることは、筋力の増強やストレスの解消など、健康状態の維持や改善に効果的だと考えられます。スポーツを観戦することもまた、アスリートの優れたスキルに感動したり、競技に打ち込む姿勢に共感…
-
赤ちゃんが泣いていると粉ミルクを量り間違えてしまう?
粉ミルクは、赤ちゃんが成長するために必要な栄養素を十分に含んでおり、母乳に代わる栄養源として優れています。 粉ミルクを適切な量のお湯で溶かす作業を「調乳」と呼びます。調乳を行う際は粉ミルクの…
-
市販の除菌製品に十分な殺菌力は維持できない? 43品目を分析
新型コロナウイルスの世界的なパンデミック以降、感染症に対する予防意識が高まり、消毒の重要性が広く認識されるようになりました。実際、除菌や抗菌、ウイルス除去などと表示された除菌製品(衛生用品)の種類は…
-
水を飲むことはホントに健康にいいの? 18件の研究論文を分析
人の体は、体重の約60%が水分で構成されています。体重が70キロの成人であれば、体内の水分量は42リットルです。体の水分は、血液や細胞構造の維持だけでなく、栄養素や老廃物の運搬、体温調節、関節の動き…
-
高齢運転者による交通事故は過剰に報道されている?
テレビの報道番組や新聞などのマスメディアにおいて、高齢運転者による交通事故が報道される機会は多い印象があります。一方、高齢運転者の事故リスクは、若年運転者の事故リスクを上回ることはなく、被害者に大き…
-
老化の指標は「片足立ち30秒」…歩行速度や筋力より信頼できる
加齢による体力の衰えは個人差も大きく、人によって自覚する症状も異なります。ただし、歩行機能やバランス能力、筋力といった身体機能の低下は、転倒や骨折のリスクを高め、高齢者の自立した生活を脅かす要因とな…
-
29カ国の超過死亡を分析…コロナワクチン接種が死亡率減少と関連
新型コロナウイルス感染症のパンデミックがもたらした影響は、国や地域によって異なります。2020年の統計データにおいて、同感染症による人口10万人あたりの死亡者数は、フィンランドやノルウェーなどの北欧…
-
ヨーグルトで健康な足腰になれる? 週3回で歩行速度に好影響
加齢によって心身が衰えた状態をフレイルと呼びます。フレイルは、生活機能は低下しているものの、介護が必要なほど衰えてはおらず、早期発見と適切な対応によって身体機能の回復が見込めるとされています。 …
-
1%の従業員の睡眠改善で離職率が0.02%低下…日本企業1784社対象の研究
うつ病や不安症など、メンタルヘルスの問題を抱えている人は、全世界で約9億7000万人に上ると推計されています。日本においても、生涯を通じてメンタルヘルスの問題を経験する人は、人口の約2割に上るとの報…
-
定期的な「歯科受診」が介護のリスクを低下させる?米国老年病学会誌に論文
高齢化が進む日本では、日常生活に介助を必要とする高齢者の数も増加しています。2019年における介護保険の総支出は11.7兆円であり、これは国民医療費の総額44.4兆円の約4分の1に相当します。介護保…
-
新たな脅威「ゲリラ豪雨」が及ぼす健康への影響は?
世界保健機関(WHO)によれば、暴風雨や洪水などの気象災害は、1970年から2019年の50年間で、約5倍に増加していると見積もられています。異常気象の多くは、気温や気象パターンの長期的な変化に伴う…
-
新型コロナの「レプリコンワクチン」は長期免疫力で従来型を凌駕?
2024年10月から、各自治体において新型コロナウイルスワクチンの定期接種が開始されています。定期接種で使用可能なワクチンは、従来から接種されてきたmRNAワクチンに加え、組み換えタンパク質ワクチン…
-
家族介護の光と影…親の介護と心理的苦痛の関係性を調査
長きにわたる家族の介護は、介護者の身体的な負担や精神的な消耗につながり、心理的苦痛の原因となる可能性が指摘されています。そのため、介護が必要な家族が亡くなり、介護生活が終わると、さまざまなストレス要…
-
フレイル予防の最新研究…キッチンで過ごす時間が高齢者の健康を守る?
加齢に伴い、心身の機能が衰えた状態を「フレイル」と呼びます。フレイルは、早期に適切な対応を行うことで健康状態の回復が期待できると考えられています。とりわけ、十分な栄養摂取はフレイルの予防や改善にとっ…
-
ドライアイに効く意外な特効薬…「大笑い」が目を潤す
「笑い」という動作には、下腹部に力を入れ、息を短く吐くことを繰り返す、腹式呼吸の要素が含まれています。そのため、大声で笑うことを繰り返すと体内の二酸化炭素が効率よく排出され、より多くの酸素を取り込みや…