著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

【脳卒中標準化死亡比】全国でもベストワンの小金井市

公開日: 更新日:

 各自治体の年齢調整死亡率を、日本全体の死亡率で割って、100倍した値です。100よりも大きければ、それだけ脳卒中で亡くなるリスクが高く、小さいほどリスクが低いことを意味します。今日はリスクが少ない自治体を見ます。

 まず首都圏です。東京都小金井市が57.5で、ベストワンに輝いています。小金井市は、全国の市区のなかでもトップ。首都圏ワーストワンの福生市が177.6ですから、同じ東京都多摩地区のなかで、脳卒中の死亡リスクが3倍以上も違っていることになります。

 表を見ると、中央線沿線の自治体から、ほかにも杉並区、国分寺市、三鷹市がランクインしていることが分かります。中央線に注目すると、これら3市のほか、中野区(87.6)、武蔵野市(74.1)、国立市(75.1)も、優秀な数字を示しています。ところがこれらの市区をはさむ新宿区(99.6)と立川市(93.1)は、全国平均並みです。つまり脳卒中に限れば、中野区から国立市の区間が、住むのに適したエリアと言えるわけです。

 関西圏では京都府長岡京市がトップです。京都府からは八幡市、また大阪府からは吹田市や高槻市もランクインしています。これらの市は阪急京都線・京阪本線・JR東海道本線(京都線)沿いにあります。京都市と大阪市の中間に位置する、典型的なベッドタウンです。京都市や大阪市ほどの人混みはなく、かといって決して田舎ではなく、適度な刺激と静けさが両立するエリア。ちょうど東京の中野から国立までと似た環境と言えるでしょう。

【連載】大都市圏なんでも健康ランキング

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由