著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

医療安全を考慮して「手術をしない」選択がされるケースも

公開日: 更新日:

 患者さんを守るためにEBM(根拠に基づく医療)を含む「医療安全」を考慮した結果、外科医が「手術をしない」という選択をしなければならないケースもあります。しっかりしたエビデンスがなかったり、ガイドラインでは推奨されていない治療を行うことは、患者さんにとって不利益になることが分かってきたからです。患者さんの安全を優先して最初から手術をしないというケースは、かつてはほとんどありませんでした。どんな患者さんでも、外科医のところまでやって来た時点で“手術ありき”だったからです。そんな時代は、「処置できるかどうかはわからないけれど、とりあえず開腹してみましょう」といったケースも珍しくありませんでしたが、いまは限りなく少ないレベルと言えます。

 そうした医療安全やエビデンスを軽視した治療を行って、もしも何かトラブルが起こったときは、患者さんはもちろん医師や病院にとっても致命傷になりかねません。ですから、医師は治療を行う前に、患者さんが納得して同意するまで丁寧に治療の説明をします。

 ただ、中には「自分が助かる道は絶対にこの治療しかない」とか、「ほかの病院にはいくつも断られたから、ここで手術してもらえなければどうしていいかわからない」などと凝り固まった考え方にとらわれている患者さんもいます。そういったときは、患者さんの状態によって手術の危険度がどの程度かを数値で示した「リスクスコア」や、ガイドラインで推奨されている治療法などをベースにしながら、「あなたの場合、現時点で命を守るためには手術はしないほうがいいんですよ」といった説明を繰り返します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!