「医療安全」の取り組みは患者さんを守るためにある
かつて、医療の最大の目的は「人命を救う」ことでした。もちろんそれは今でも変わりありませんが、近年はそれだけではなく「医療安全」が重要視されています。
医療安全というと、医療事故が起こった場合の病院側の対応策というイメージで捉えられがちですが、そうではありません。医療安全の取り組みは、医療事故を未然に防いで「患者さんを守る」ためのものです。
「患者は守られるべきである」という考えのもと、世界で初めて組織的に動き始めたのは英国だといわれています。1990年、ブリストル王立病院の麻酔科医が、同病院の2人の小児心臓外科医の手術後の死亡が多いことを内部告発しました。この告発は病院長に黙殺されましたが、マスコミ報道などによって社会問題となり、95年までの間に心臓手術を受けた53人の小児のうち29人が死亡という異常な死亡率だったことが判明したのです。この事件をきっかけに、英国の国営医療サービス「NHS」によって病院の管理が強化され、より良い医師を育てるための指導や患者の保護が徹底されるようになりました。
また、米国でも85年から90年ごろに医療訴訟の問題がクローズアップされはじめ、94年にはダナ・ファーバーがん研究所で、予定量の4倍もの抗がん剤を投与されていた医療ジャーナリストが死亡、元小学校教師が心不全を発症する事故が起こりました。これを契機として、医療機関の審査格付けを行う医療施設評価合同委員会(JCAHO)や米国医師会(AMA)は、医療過誤防止のためには組織的・体系的な取り組みが必要だとして対策が強化され、米国連邦政府による医療事故防止施策の実施につながっていきます。