雷ゴロゴロ「昭和の常識」実は間違っていた 金属製品を身に着けていると落ちやすいは本当?

公開日: 更新日:

「避雷針がある建物の中は安全だ」とは言い切れない

 こちらの回答は、「落雷抑制システムズ」の担当者から聞いてみた。

「避雷針とは、1750年ごろにアメリカのベンジャミン・フランクリンが発明したもので、その仕組みは現在も引き継がれています。簡単にいうと、避雷針から『お迎え放電』を出して落雷を呼び込むという技術です。しかし、必ず避雷針に雷が落ちるとは限りませんし、落雷のある状況は大雨であるケースが多いため、その水を這って電流が流れてきて被害を出すこともあります。『雷サージ』といって、落ちた雷が通信ケーブルなどを伝わって、家電やパソコンが故障することもあるのです」

 270年前の技術は「わざと落雷させる」ものだが、そもそも落雷させなければ建物内部への被害が起こることもない。

「マイナス電荷はマイナス電荷に寄り付かないという性質を生かし、『PDCE避雷針』というものが開発されています。すでに各地の気象観測所や大手私鉄、横浜総合国際競技場などで採用されています」

 ◇  ◇  ◇

 先日も都内や神奈川県を激しい稲光が襲ったばかり。この頃は当たり前になったゲリラ豪雨は、ゲリラ雷雨と共通する部分が多い。気象庁では「雷注意報・警報」を出して警戒を呼びかけており、より詳しく知りたければ「雷ナウキャスト」もある。雷の激しさや発生の可能性を1キロ格子単位で解析し、1時間後(10~60分先)までの予測を行うものだ。

 アメリカ海洋大気庁によれば、人が雷に打たれて死ぬ確率は1年で77万分の1から100万分の1とされる。日本で多い年には100万回の落雷があるが、それでも1人が被害に遭う程度。それぐらい確率的には低いのだが、それでもあの「ピカ、ゴロゴロゴロ」を体験するだけで怖くなってくる。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 2

    悠仁さまは学習院ではなぜダメだった?大学進学で疲弊する宮内庁職員「もうやめたい」と悲鳴

  3. 3

    大阪府の8割の小売店でコメ品切れ発生だが…吉村知事「備蓄米放出しろ」が腑に落ちないワケ

  4. 4

    巨人「助っ人野手の獲得下手」汚名返上できた納得の理由…今年はなぜ2人とも“当たり”?

  5. 5

    そんなに女性天皇がいやなのか…最近の雅子皇后いじめの裏にあるもの

  1. 6

    佐々木朗希にメジャースカウト「合格点」も…“投げては休む”は米国で受け入れられるのか

  2. 7

    巨人・坂本勇人は《潔くユニホーム脱ぐべき》低迷でも“1年延命”で現役続行か

  3. 8

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  4. 9

    “異例の成績”報道の悠仁さまに東大の「共通テスト重視」が与える影響は?

  5. 10

    やす子に始まり、やす子に終わった…一体、誰のための「24時間テレビ」なのか