ネコちゃんワンちゃンの採血部位はどこが適切? 動物にストレスを与えないことが最優先

公開日: 更新日:

 昨年4月から国家資格になった「愛玩動物看護師」の仕事のひとつに「保定」があります。保定とは、動物を動かないようにして獣医師が速やかに治療できるようにするための押さえ方のこと。大学や専門学校などでは、「保定学」がカリキュラムに組み込まれていて、試験もあります。

 押さえる腕の位置や手の持ち方を画像や動画で示しながら学生に指導する学校もあるようです。その場所や持ち方によって、正解と不正解を線引きするのは、正直、解せません。現場で治療する獣医師としては、無理に押さえ込まなくても処置さえできれば問題ないのです。

 そもそもネコちゃんもワンちゃんも、性格がそれぞれ異なります。しっかりと押さえ込まないと治療できないことはもちろんありますが、そのときの状況や症状によっては必ずしも不動化させることが適切でないことはしばしばあります。

 そんな現場ですべての状況に共通するのはただひとつ。動物にストレスを与えないこと。その役割をはたしているのが、看護師や補助スタッフなのです。

 保定が必要な場面としてよくあるのは採血でしょう。当院では、看護師や補助スタッフが背中側から優しく押さえながら頚静脈から採血します。研修に来られる学生さんにその理由を質問すると、ほとんど答えられません。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景