大阪万博は4月開幕でもコロナ&インフルのパンデミックに要注意…専門家が懸念する「変異株の流入」

公開日: 更新日:

 初夢の縁起モノじゃないが、「一、フル(インフルエンザ)」「二、コロ(新型コロナ)」「三、マイコ(マイコプラズマ肺炎)」が昨年末から全国的に蔓延。せっかくの年末年始を病床で過ごした人も多いだろう。

 昨年12月16~22日のインフル患者数は1医療機関あたり42.66人に上り、同時期では過去10年で最多を記録した。コロナも12月に入ってからジワジワと感染拡大。12月2~8日には1医療機関あたり3.06人だった患者数が、同9~15日は3.89人、同16~22日は5.48人と増加の一途だ。

 危惧されるのは、4月開幕の大阪・関西万博でのパンデミックだ。

 大阪府は6日、万博会場や府内での感染症の流行を探知する「大阪・関西万博感染症情報解析センター」を大阪健康安全基盤研究所内に設置すると発表。来週14日に発足式を開く。

 解析センターの役割は万博会場内外の感染症情報の集約やリスク評価、医療機関へのフィードバックなど。「会場内の診療所で患者を診断し、誰がどんな症状なのかをデータ化して速やかに解析センターに共有する」(府保健医療室感染症対策課)という。

 解析センターの対策のおおもとは、昨年1月に国立感染症研究所が大阪府市協力のもと公表した「2025年日本国際博覧会に向けての感染症リスク評価」だ。その中で感染研は〈訪日来場者、訪日スタッフから持ち込まれる可能性が高い〉〈臨床診断や病原体検査が容易でなく早期探知が難しい〉〈重症度が高い・対応にあたる行政や医療機関への負荷が高い〉などの評価項目を考慮し、麻疹や侵襲性髄膜炎菌感染症などを〈大規模事例の懸念〉に据えた。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  2. 2

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    山﨑賢人&広瀬すず破局の真偽…半同棲で仕事に支障が出始めた超人気俳優2人の「決断」とは

  1. 6

    ご都合主義!もどきの社会派や復讐劇はうんざり…本物のヒューマンドラマが見たい

  2. 7

    「石破続投」濃厚で党内政局は形勢逆転…そしてこれから始まる“逆襲劇”

  3. 8

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  4. 9

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  5. 10

    自民保守派が“石破おろし”で分裂状態…次期党総裁「コバホークだ」「いや高市だ」で足並み揃わず