大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

公開日: 更新日:

 約半年の会期を終え、大阪・関西万博が13日閉幕した。「きょうで最後だ」と多くの来場者が訪れ、会場内はエグいほどの混雑ぶり。当初掲げられていた「並ばない万博」には程遠く、最後の最後までメチャクチャ並ぶのだった。

 日刊ゲンダイの記者が会場に到着したのは午前9時半ごろ。地下鉄夢洲駅のある東ゲートは、すでに大勢の来場者が入場の待機列をつくっていた。午前中こそ会場内の人通りは少なかったが、昼ごろになると、次々に来場者が押し寄せ、いよいよ混雑は本格化。大屋根リング下のベンチも人でいっぱいになり、座る場所はもちろん、日陰を探すのも一苦労だった。

 この日、大阪の最高気温は29度で、日差しがとても強かった。休憩場所が見当たらなかったのか、車椅子に乗った高齢の女性が、日射にさらされグッタリした表情をしていたのが気の毒だった。

 会場内は、ベンチも、室内休憩所も、フードコートも激混み。仕方ないので、地べたに座って休憩する“ジベタリアン”がそこら中で見られた。これも万博テーマの「未来社会のデザイン」といったところなのか。

 目玉のパビリオンは、並ばずに入れるものなど、もはや一つもなかった。昼のピーク時には、多くの人気パビリオンに「入場規制」が敷かれ、列に並ぶことさえできなくなっていた。中・小規模パビリオンでさえも、1時間待ちはザラ。唯一「並ばずに入れる」とされていた共同館「コモンズ」までが、15分待ちだ。

 ある女性は、「人気パビリオンのイタリア館に絶対行きたくて『5時間でも並ぶぞ』と意気込んでいたのですが、6時間待ちと聞いて諦めました」と、ガッカリした様子だった。

 ただ、パビリオンに長蛇の列ができるのは、最終日に限ったことではなかった。来場者数が比較的少なかった6月時点ですでに会場内で混雑が見られ、並ばずに入場できるパビリオンはほぼなかった。

 今回の万博は、混雑への不満の声が少なくない。来場者数に対し、パビリオンなどのキャパが少ないという欠点は、最後までついてまわった。

 結局、当初の制度設計が間違っていたのではないか。黒字化を実現するためには大混雑を容認せざるを得ず、混雑しないと赤字になってしまう。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」