芝コート戦術にも限界が…棄権の錦織に突きつけられる課題

公開日: 更新日:

 通常、芝のコートはハードコートやクレー(赤土)に比べて球足が速く、ボールが弾まないため、錦織の得意なラリー戦にはなりにくい。4大大会のひとつであるウィンブルドンは5セットマッチという長丁場でもある。

 球足が遅くラリー戦になりやすい全仏オープン終了から、コート条件がガラリと変わるウィンブルドンまでわずか3週間。トップ選手は短期間で条件の変化にアジャストし、サーブ&ボレーを駆使しながら試合時間を短縮、中1日の連戦に備えて体力の温存も図る。そこへいくと錦織は芝のコートでもなかなか前には出ず、ラリー戦に持ち込む傾向が強い。左右に振られると滑りやすく、フットワークに負担がかかる芝コートで試合が長時間に及べば、おのずと体力も消耗する。

 現在世界ランク1位のジョコビッチを含むいわゆる「ビッグ4」は、今大会での戦い方を熟知しているからこそ、初戦は4選手とも3-0のストレート勝ち。ジョコビッチは2回戦も同様に1セットも失わなかった。リスクを恐れず積極的に前に出る短期戦で制し、それが体力温存にもつながっている。

 錦織もビッグ4の後を追うためには、徹底したサーブ&ボレーの習得が必須。そうやって序盤は省エネで切り抜ける戦術が必要だ。それができなければ、連戦や長時間の試合にも耐え得る超人的なスタミナをつける。持っている引き出しを増やさない限り、ウィンブルドンでは勝てない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"