ワリエワに続きスペインペアからも違反者…フィギュア界を揺るがす「薬物とジャンプ」

公開日: 更新日:

 フィギュアは他競技に比べて圧倒的にドーピングが少ない──。

 昨年12月に世界反ドーピング機構が公表したデータによれば、2019年の1年間でフィギュアスケートの違反件数はわずかに1件。長く“優良競技”として認識されてきたからこそ、検査数も少なかった。が、事情が変わってきた。北京冬季五輪でペア11位だったスペインの女子選手、ラウラ・バルケロ(20)の検体から禁止薬物の陽性判定が出たことが発覚。五輪期間中には、ワリエワ(15、ROC=ロシア・オリンピック委員会)のドーピング違反が大騒動になったばかりだった。

【写真】この記事の関連写真を見る(23枚)

 相次ぐフィギュア界の禁止薬物違反。しかも、バルケロから検出されたのは筋肉増強作用のある成分だった。ペアの場合、女子選手をリフトで持ち上げたり、スロージャンプで投げたりする男子選手には筋力が求められるが、女子の場合はそこまで必要なのか。フィギュア選手は体重が軽ければ軽いほど高いジャンプを跳ぶのに有利とされ、つける筋肉は必要最低限。むしろ厳しい食事制限や減量で苦しむ選手が後を絶たない。

年齢引き上げは新たな火種

 本来、薬の力を使わなければいけないほどの筋力増強と競技の特性は相反する。しかし、その構図を崩したのが近年の「ジャンプ至上主義」だ。

「平昌五輪後、ジャッジの見直しによって基礎点を下げ出来栄え点を上げる採点方式に変わった。それ以降、『技の難易度より完成度』といわれてきたものの、ロシアの女子選手たちはみな完成度の高い4回転ジャンプを次々に決めて表彰台を独占する。結局、4回転は避けて通れない技のひとつであることには変わりはない。北京では4回転も3回転半もない坂本花織選手が高い完成度で銅メダルを獲得し、『4回転時代に勝った』と称賛された。確かにノーミスだったことは評価すべきだが、ワリエワ選手がミスを連発しなければメダルには届かなかったでしょう」(フィギュアスケート関係者)

 フィギュアは単純に速さや高さを競うものとは一線を画し、「演技」を「競技」として採点評価する特殊性がある。それがジャンプ技術の向上で「競技」により近づいた結果、ドーピング違反の増加を助長させているとすれば、本末転倒だ。

「現在、議論されている年齢制限の引き上げも根本的な解決にはならないと思う。17歳からの参加が検討されているが、その年齢は女子選手の場合、特に体つきや体質の変化が起きやすい時期。女性ホルモンをコントロールしたり成長を遅らせる薬を使用する国が出てくるかもしれない。単に年齢を引き上げるだけでは、むしろ逆効果かもしれません」(前出の関係者)

 また新たな火種を抱えることになりそうだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ