著者のコラム一覧
反町康治日本サッカー協会技術委員長

1964年3月8日、さいたま市出身。静岡・清水東高から慶応大。総合職で入社した全日空の社員Jリーガーとして横浜フリューゲルスでプレー。94年に全日空を退社してJ湘南とプロ契約。元日本代表MF。97年に引退。2001年に新潟監督。08年北京五輪代表監督、日本代表コーチを兼任した。湘南と松本山雅でも監督を務め、20年3月にJFA技術委員会の委員長に就任。

(3)データを収集して分かった日本代表のPK対策 そして森保監督続投の理由

公開日: 更新日:

 カタールW杯で森保ジャパンは2010年南ア大会に続き、決勝トーナメント1回戦をPK戦で落とし、悲願の8強入りを逃した。W杯日本代表の団長を務めたJFA技術委員会の反町康治委員長に善後策などを聞いた。(聞き手=サッカージャーナリスト・元川悦子、日刊ゲンダイ・絹見誠司)

  ◇  ◇  ◇

 ──日本が向き合うべき課題にPK戦があります。2010年、22年のW杯で2度も8強入りを逃してしまい、重要性が再認識されました。

「PK戦の勝敗に関しては『あれは運だ』と言う人もいれば『運も実力のうち』と言う人もいて、なかなかアプローチが難しい。しかし、我々はW杯で2度も8強進出を阻まれたのだから、対策を立てるべき。データを調べてみると<PK戦で主審の笛が鳴って3秒以内にボールを蹴る人は、5秒以上かける人よりも外しやすい><DF(68%)やMF(69%)よりもFW(76%)の方が成功率が高い><82~18年までのW杯の全PKを見るとゴールマウスの上3分の1(の高さ)に蹴り込んだシュートは全て成功>などさまざまな情報が収集できた。今後に役立てていくことも大切ですね」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…