【a tug of war】大谷のWBC“二刀流”起用は栗山監督と日本代表の“綱引き”のおかげ?
中国とのWBC初戦に「3番・投手」のリアル二刀流で出場した大谷翔平だが、米メディアは開幕前から「a tug of war」というフレーズを使ってその起用法について書いていた。
「tug of war」は「綱引き」のことで、「主導権争い」とも訳される。二刀流の大谷を最大限に活用したい侍ジャパンの栗山監督と、故障リスクを考えてメジャーのシーズン前にできるだけ消耗を防ぎたいエンゼルスとの間で、密かな駆け引きが繰り広げられていたという内容である。
“tug”は「努力」「(ぐっと)引っ張る」という意味を持つ名詞。「Tug boat(タグボート)」は「曳航(えいこう)船」、「Tug kite」は「たこ揚げ」。「(いたずらした子供の耳を)強く引っ張る」時には「tug at an ear」などと言ったりする。「(人の)心の琴線に触れる」は「tug at someone's heartstring」と表現する。スーパーなどでの値引き競争を「tug-of-war」と表現することも。
Aスーパーで安い食料品が売られていることがわかると、Bスーパーもさっそく値引きしたり、同じ価格で売り出したりする。「tug-of-war」の由来だ。