役に立つオモシロ医学論文
-
便秘による下剤の使用と「心臓病・脳卒中」の関連性は…
「便秘」はストレスや乱れた生活習慣が原因で発症することもあります。過去には女性において、便秘と心臓病の関連性を示した論文報告もあるようです。 便秘自体が心臓病の直接のリスクかどうかは議論の余地…
-
看護師11万人を追跡調査 「夜勤」は健康に良くないのか?
夜勤のある人は、生活が不規則になりがちなものです。不規則な生活は、いわゆる生活習慣病などを引き起こしやすいと考えられますが、看護師を対象に「夜勤と心臓病発症の関連」を検討した論文が、米国医師会誌(2…
-
女性は犬より猫と暮らす方がいい?
動物好きな人にとって、犬や猫と一緒に暮らすことは、日々の癒やしにつながります。医療現場においても、「アニマルセラピー」と呼ばれるものがあり、動物とのふれあいを通じ、患者さんの生活の質向上が期待されて…
-
お酒の種類で数値に差 「焼酎」は血糖値が上がりにくい
糖尿病患者さんにとって、お酒とは「控えるべきもの」とのイメージが強いのではないでしょうか。それでも、お酒を飲みたい時もありますし、仕事の付き合いでどうしても飲まなければいけない時もあるでしょう。 …
-
世界規模で見るとコスト莫大 ノロウイルスで6兆円損失も
感染性胃腸炎の代表的な病気に「ノロウイルス感染症」があります。日本では毎年冬季に流行しマスメディアで大きく報じられることもあり、風邪と同じく身近な感染症といえます。 通常、病気にかかると、医…
-
子供の胃腸炎対策はリンゴジュースでもいい!?
お子さんがウイルス性胃腸炎にかかってしまった時、親御さんにとっては、脱水症状を心配されるかもしれません。医療機関を受診すると、脱水予防に経口補水液を勧められることもあるでしょう。経口補水液とはスポー…
-
末期がんの患者 入院より自宅にいる方が長生きできる?
末期がんの患者さんには、ご自宅で死を迎えたいと願う人が多いようです。しかし、在宅医療では提供できる医療が限られてしまう印象があったり、入院治療の方が生命予後が良いのではないか、と思われる方もいらっし…
-
職場でコーヒーを飲む医師 多いのはどの診療科?
コーヒーにはカフェインが含まれており、作業効率向上や集中力の維持などに効果があると考えられています。眠気覚ましにコーヒーを飲む方も多いでしょう。医療の現場でも、過酷な労働条件で最大のパフォーマンスを…
-
バランスの良い食事で長生きできるは本当か
厚労省、農水省が策定している「食事バランスガイド」というものがあります。これは主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果実の5つのカテゴリーについて、一日にどれくらい摂取するのが望ましいのか、わかりやすくま…
-
日光を積極的に浴びた方が長生きする
「日光浴」は、何となく健康的なイメージがあります。しかし、太陽光の浴び過ぎは、紫外線の影響により皮膚トラブルを起こしやすくなります。皮膚がんの発症リスクも高くなるというマイナスの面もあるのです。その一…
-
手術後の腸閉塞予防にガムが有効
開腹手術を受けた後、一時的に腸の運動が低下し、腸管の内部が詰まってしまう腸閉塞を起こすことがあります。「術後イレウス」とも呼ばれるこの症状は、胃や大腸の手術後に発症しやすいといわれています。術後の腸…
-
チョコが心臓病予防になるって本当?
「チョコレートが心臓病の予防に効果があるかもしれない」という研究はこれまでにも複数報告されています。チョコレートの原料であるカカオにはカカオフラバノールという物質が含まれています。このカカオフラバノー…
-
津波で肺炎死亡のリスクが増加する
東日本大震災から5年が経ちました。地震と津波が与えた壊滅的被害は、今もなお影響を及ぼしています。津波は物理的被害だけでなく、健康へも影響を与えることが知られており、「津波肺」と呼ばれる肺炎はその代表…
-
「ゾンビ感染症」にどう立ち向かうべきか?
先日、「ワールド・ウォーZ」というブラッド・ピット主演の映画を見ました。爆発的な感染力で人間がゾンビに変化してしまう映画です。一般的な感染症では、感染した人が死んでしまえば、感染力は極端に低くなりま…
-
寒い時季は高血圧や心臓病に注意するべし
春が近づいていますが、まだまだ寒い日が続きます。「外の気温が低いと血圧は高くなる」ということをご存じの方も多いでしょう。これは体内の熱を逃がさないように血管が収縮するためです。ホースの口を狭くすると…
-
肥満妊婦の子供が危ない
妊娠中の体重過多や肥満といわれるような状態は、妊婦さん自身の健康状態のみならず、胎児や出生後の乳児にも影響を与えるといわれています。 2014年4月に米国医師会誌に掲載された論文では、妊婦さ…
-
妊婦はジャガイモの食べ過ぎに注意
妊娠中に血糖値が高くなると、「妊娠糖尿病」と診断されることがあります。妊娠糖尿病では、胎児の体重がとても増えてしまったり、流産の危険が高くなることが知られています。日本産科婦人科学会のホームページに…
-
「塩辛い食べ物」が大好きな人は胃がんになりやすい
塩辛い食べ物、つまり塩分が多く含まれている食品の摂取が多いほど「胃がんになりやすい」という研究はこれまでに複数報告されています。ただ、実際の塩分摂取量ではなく、塩辛い食べ物に対する「好みの強さ」と胃…
-
卵アレルギーでも「インフルエンザワクチン」は安全?
インフルエンザ予防にはワクチン接種が有効です。しかし、卵アレルギーを持っている人へのインフルエンザワクチン接種はアレルギー反応を起こす可能性があり、注意が必要といわれてきました。ワクチンの製造過程に…
-
「適度なウオーキング」って? 2時間以上で死亡リスク低下
「適度なウオーキングが健康長寿に良い」という話を聞くことがあります。実際のところ、どれほど影響があるものなのでしょうか。 日本人高齢者を対象として、1日の歩行時間と死亡リスクの関係を調査した前…