著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

手術後の腸閉塞予防にガムが有効

公開日: 更新日:

 開腹手術を受けた後、一時的に腸の運動が低下し、腸管の内部が詰まってしまう腸閉塞を起こすことがあります。「術後イレウス」とも呼ばれるこの症状は、胃や大腸の手術後に発症しやすいといわれています。術後の腸閉塞は、その症状だけでなく、入院期間を延ばしたりするなど、患者さんにも負担を強いる重大な合併症です。

 2015年2月、英国の外科専門誌に興味深い論文が掲載されました。なんと「手術前と術後にガムを噛んでいると、術後腸閉塞を発症しにくくなる」というものです。

 この研究は、18歳以上で、大腸の開腹手術を受けた120人(平均67歳)が対象となっています。被験者は「ガムを噛むグループ」(58人)と、「ガムを噛まず、プラセボの皮膚パッチを腰に貼付するグループ」(62人)に割り付けられました。ガムを噛むグループは手術3時間前から、1時間当たり少なくとも3個以上ガムを噛み、また術後3時間以降もできるだけ早くガムの咀嚼を再開し、それを食事摂取の再開まで続けました。

 その結果、腸閉塞の発症は、ガムを噛んでいないグループの48%に比べて、ガムを噛んでいたグループでは27%と、統計的にも有意に減少しました。入院期間(中央値)に関しても、ガムを噛んでいないグループの14日に比べて、ガムを噛んでいたグループでは9・5日と、統計的にも短いことが示されました。

 もちろん、患者さんが医師の許可なしに、手術前後にガムを噛むという行為は現実的には難しいでしょう。ただ、医学的にはその有用性が示されており、副作用リスクもほとんどないことから、腸閉塞の予防策として考慮したいところです。

【連載】役に立つオモシロ医学論文

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」