病気を近づけない体のメンテナンス
-
歯(下)虫歯が多い人に共通する「3つの悪食習慣」 3万人を治療した歯科医が教える
虫歯は、口の中にいる細菌(ミュータンス菌)が食べカスをエサにして酸をつくり出し、歯を溶かして発症する。しかし、もうひとつ別の発症の仕方がある。歯を外から見た限りでは健康そのものだが、レントゲン写真を…
-
歯(上)虫歯の新たなメカニズムに対応した予防法 歯科医が指南
虫歯は、口の中にいる細菌(ミュータンス菌)が食べカスをエサにして酸をつくり出し、歯を溶かしたり、歯に穴を開けたりする疾患とされている。そのため予防には、食後に歯を磨いて口の中をきれいにしておくことが…
-
自律神経(下)名医が教える3大NGと誰でもできる4つの良い生活習慣
原因が分からず、頭痛、めまい、動悸、不眠、イライラなど、心身のさまざまな症状が表れる「自律神経失調症」。自分の意思とは無関係に、心臓、呼吸器、消化器などを働かせ、状況に合わせて働き方を調節している自…
-
自律神経(上)原因不明の不調 交感・副交感の“不和”を食事で解消する
眠れない、イライラする、気分が落ち込む、頭痛、めまい、動悸、便秘……。こうした不調に悩まされているのに、医師には「原因不明」と言われた場合、自律神経の乱れからきている可能性が高い。いわゆる「自律神経…
-
膀胱(下)中高年男性の“おもらし”のメカニズム 医師が解説
急に我慢できないほどの尿意が起こる「尿意切迫感」を主症状とする「過活動膀胱」。他の症状として「頻尿」「夜間頻尿」「尿失禁」が加わる場合がある。 原因は、脳や脊髄に病気があって排尿をコントロー…
-
膀胱(上)過活動膀胱は女性よりも男性に多い 医師が解説
加齢に伴って増えてくる「尿トラブル」。その代表的な疾患が40歳以上の日本人の8人に1人が罹患しているとされる「過活動膀胱」だ。さまざまな原因で引き起こされる症候群で、「急に我慢できない尿意が起こる(…
-
腰(下)脊柱菅狭窄症でNGな6つのしぐさと対処法 整形外科医が教える
腰椎や軟骨である椎間板などが老化により変形し、脊柱管(背骨の後ろ側にある神経が通る管)の中を通る神経が圧迫され発症する「脊柱管狭窄症」。主にお尻や足全体に痛みやしびれなどの症状が出る。 治療…
-
腰(上)脊柱菅狭窄症を治すための簡単体操 整形外科医が考案
加齢に伴って有病者の割合が増加する「脊柱管狭窄症」。腰椎や軟骨である椎間板などが老化により変形し、脊柱管(背骨の後ろ側にある神経が通る管)の中を通る神経が圧迫されて発症する。腰椎の病気のひとつだが、…
-
肺<下>呼吸器専門医が教える肺を元気にする食べ物 タンパク質が重要
肺の主な病気のひとつに、慢性的に肺胞や気道の炎症が徐々に進行する「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」がある。体を動かすと息切れを起こすので、進行すると体を動かさなくなり全身の筋力が衰えていく。当然、呼吸…
-
肺<上>肺トレでやるべき2つの呼吸法とスクワット 専門医が解説
肺の健康状態や老化度を知る方法のひとつに、呼吸器内科で呼吸機能検査(スパイロメトリー)を受けることで分かる「肺年齢」という指標がある。1秒間に吐ける息の量から、実年齢(標準)と比べて自分の呼吸機能が…
-
膝<下> 運動で変形性膝関節症を改善 O脚やX脚で乱れた下肢バランスを矯正
加齢とともに膝の軟骨が徐々にすり減っていく「変形性膝関節症」。 進行すると骨の形が変わって靱帯がゆるみ、関節が徐々に変形していく。それによって痛みが出やすくなる。 変形性膝関節症では…
-
膝<上>変形性膝関節痛を治す4つのステップ 専門医が解説
40代、50代を過ぎた頃から、膝の痛みを感じる人が増えてくる。加齢による膝の痛みは、「変形性膝関節症」が原因で起こることが多く、潜在的患者(予備群)を含めると約3000万人いると推定されている。 …
-
首<下>中高年が身に付けたい頚椎症を予防改善する5つの習慣
首を支える筋肉は毎日、同じ姿勢や悪い姿勢を長く続けたり、ストレスの多い生活を続けていたりすると、縮んで硬くなり「こり」が生じてくる。それが一時的なもので、ゆっくり休んだり運動して解消されれば問題はな…
-
首<上>肩こりを侮るな 頚椎症を解決する4つの簡単体操
首・肩の筋肉は一体となって収縮し、重い頭を支えている。 この筋肉の収縮が過剰になったり長時間続いたりすると、首や肩にこりを感じ、やがて首の痛みが生じたりスムーズに動かせなくなったりすることが…
-
血管<下>老化のメカニズムと改善法 ウオーキングでは負荷が軽すぎる人がいる
血管は、メタボや生活習慣病などがあると内皮細胞に炎症が起こり、慢性化するとカルシウムが沈着して血管内膜の石灰化が始まる。また、炎症によって血管内皮が傷つくと、そこから悪玉コレステロールが入り込み、コ…
-
血管<上>若々しく保つための3つのポイント 食事がカギを握る
最新の医学では「血管こそが健康のカギを握る」という考えに変わってきている。血管が脳や心臓、肝臓、腎臓、骨、肌など、すべての臓器や器官に酸素や栄養を取り込んだ血液を送り、正しく機能させるベースとなるか…
-
耳<下>耳の不調を解消する1分間内耳エクササイズ 専門医が解説
「耳鳴り」「難聴」「めまい」などの耳のトラブルは、耳の病気によって引き起こされるものと、原因がよく分からないものがある。ただ、原因不明の場合でも耳の不調には、年齢、生活習慣、体質が深く関わっているので…
-
耳<上>不調を招く5つのタイプと対処法 専門医が教える
耳の聞こえが悪くなる「難聴」は、中年以降に急増する。それは耳も他の臓器と同じように、糖尿病や高血圧などの持病によってダメージを受けるからだ。しかし、悪い生活習慣や持病が直接、耳を悪くするわけではない…
-
首<下>睡眠中の首の姿勢の正しさは寝返りの良さにあらわれる
首の姿勢が悪いと「肩こり(首こり)」の原因になる。また、それが慢性化して首の筋肉の緊張により頚神経が圧迫されると、「眼精疲労」「頭痛」「めまい」「耳鳴り」「歯の違和感」などのさまざまな症状が引き起こ…
-
首<上>肩こりを引き起こす首姿勢を正す10秒エクササイズ
いつも「肩こりに悩まされている」という人は少なくないはず。マッサージを受けると気持ちはいいが、治るわけではなく、またすぐにぶり返す。なぜなら「こり」は筋肉が長時間、緊張すれば自然と再び生じるものだか…