自律神経(上)原因不明の不調 交感・副交感の“不和”を食事で解消する

公開日: 更新日:

 眠れない、イライラする、気分が落ち込む、頭痛、めまい、動悸、便秘……。こうした不調に悩まされているのに、医師には「原因不明」と言われた場合、自律神経の乱れからきている可能性が高い。いわゆる「自律神経失調症」だ。

 自律神経は自分の意思とは無関係に、心臓や呼吸器、消化器などを働かせ、状況に応じて働き方を調節している神経。

 心身を活動的にさせる戦闘モードの「交感神経」と、心身を休ませるリラックスモードの「副交感神経」の2種類がある。

 そのため、交感神経の働きが高い状態が続くと、心身が張りつめた状態になる。すると「イライラ」「不眠」「動悸」「頭痛」「肩こり」「冷え」「筋肉痛」「高血圧」などが起こりやすくなる。一方、副交感神経の働きが高い状態が続くと、「だるい」「眠い」「やる気が出ない」「頭がボーッとする」「低血圧」などの症状が出てくるのだ。

名医が教える!健康寿命を延ばして元気になる知恵 自律神経」(朝日新聞出版)の著者で、「工藤内科」(福岡県みやま市)の工藤孝文院長が言う。

「交感神経と副交感神経に関しては、『一方の働きが高まると、もう一方の働きが弱まる』と思われがちですが、それは誤解です。交感神経の過度の緊張はよくないので、それを抑えることは大事ですが、交感神経の働きを抑えれば自然と副交感神経の働きが高まるわけではありません。同時に副交感神経の働きを高めていくことが大切です。両者の働きをほどよく高めることで自律神経のバランスが取れるのです」

 自律神経のバランスが崩れる原因はいくつもあるが、特に現代人に大きく影響しているのは精神的や身体的、環境的などの「ストレス」。これによって交感神経の働きが過剰になっている人が多くみられるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態