自律神経(上)原因不明の不調 交感・副交感の“不和”を食事で解消する

公開日: 更新日:

 眠れない、イライラする、気分が落ち込む、頭痛、めまい、動悸、便秘……。こうした不調に悩まされているのに、医師には「原因不明」と言われた場合、自律神経の乱れからきている可能性が高い。いわゆる「自律神経失調症」だ。

 自律神経は自分の意思とは無関係に、心臓や呼吸器、消化器などを働かせ、状況に応じて働き方を調節している神経。

 心身を活動的にさせる戦闘モードの「交感神経」と、心身を休ませるリラックスモードの「副交感神経」の2種類がある。

 そのため、交感神経の働きが高い状態が続くと、心身が張りつめた状態になる。すると「イライラ」「不眠」「動悸」「頭痛」「肩こり」「冷え」「筋肉痛」「高血圧」などが起こりやすくなる。一方、副交感神経の働きが高い状態が続くと、「だるい」「眠い」「やる気が出ない」「頭がボーッとする」「低血圧」などの症状が出てくるのだ。

名医が教える!健康寿命を延ばして元気になる知恵 自律神経」(朝日新聞出版)の著者で、「工藤内科」(福岡県みやま市)の工藤孝文院長が言う。

「交感神経と副交感神経に関しては、『一方の働きが高まると、もう一方の働きが弱まる』と思われがちですが、それは誤解です。交感神経の過度の緊張はよくないので、それを抑えることは大事ですが、交感神経の働きを抑えれば自然と副交感神経の働きが高まるわけではありません。同時に副交感神経の働きを高めていくことが大切です。両者の働きをほどよく高めることで自律神経のバランスが取れるのです」

 自律神経のバランスが崩れる原因はいくつもあるが、特に現代人に大きく影響しているのは精神的や身体的、環境的などの「ストレス」。これによって交感神経の働きが過剰になっている人が多くみられるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?