土用の丑の日に「環境」を考える編

公開日: 更新日:

 今年の夏の土用丑の日は7月29日。しかし、ニホンウナギが絶滅危惧種に指定され、もうウナギを食すことができなくなるのではと不安になってくる。環境破壊や動植物の絶滅はもはや他人事ではなく、我々の生活に直結した問題と認識する時が来ている。今回は、日本人の好物であるウナギをはじめ、絶滅が危惧される生き物たちや環境について学べる4冊を紹介する。

 2010年にヨーロッパウナギが絶滅危惧種とされたことに続き、今年ニホンウナギも絶滅危惧種とされるに至った。この責任の一端は、世界で捕獲、あるいは養殖されているウナギの、実に7割を胃袋に収めている日本人にもあるかもしれない。

 筒井功著「ウナギと日本人」(河出書房新社 1600円)では、日本人の食文化とは切っても切れないウナギについて、その生態や養殖の歴史などをひもといていく。

 日本でのウナギ養殖元年は明治12年。「鮒屋」という名でスッポンの養殖業を営んでいた服部家が、市場規模の小さいスッポンに代わり、ウナギのクロコ(箸くらいの大きさの子ウナギ)を池に放して養殖を開始したのが始まりだという。やがて、ウナギの養殖は静岡・愛知両県を中心に発展するが、ウナギの消費量の増加とともに、大正時代にはクロコ不足が顕著となる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然