著者のコラム一覧
三島邦弘

ミシマ社代表。1975年、京都生まれ。2006年10月単身、ミシマ社設立。「原点回帰」を掲げ、一冊入魂の出版活動を京都と自由が丘の2拠点で展開。昨年10月に初の市販雑誌「ちゃぶ台」を刊行。現在の住まいは京都。

「ぼくの道具」石川直樹著

公開日: 更新日:

 できるだけ道具に頼らず、「素手で、裸足で、丸腰で生き」ていきたい。そう願っているが、現実には外部依存は高まるばかり。暖はエアコンに、知識はグーグル先生に、いずれ運転までもが……、といった具合に。それだけに、あの石川直樹が「道具の本当の役割」について紹介すると聞いて、とびつかないわけにはいかなかった。

 本書の読みどころは大きく2つ。ひとつは、10代からアラスカ、エベレストなど各地で写真を撮り、文章を書いてきた石川の生活と仕事のやり方を、96の旅道具を通じて知ることができる点。たとえば、「ナルジンボトル」という透明の水筒は普段は飲料水を入れる。だが、北極、南極、ヒマラヤなどのテント内では用をたすとき、小便ボトルにもなる。その際の姿勢にまで言及されているのがおかしい。

 あるいは、山での生活は、電源の確保が困難である。当然、パソコンが使えないこともある。石川は、乾電池で長時間動くポメラで文章を書く。また、レンズ付きフィルムを胸に忍ばせ、極限でのワンショットを逃さないようにする。こうした極地での経験から導き出された道具の使い道は実に無駄のない、生きるための知恵そのものである。

 言うまでもなく、そうした知恵は山登りをしない人も身につけるにしくはなし、だ。強いて一例をあげれば、大量の道具が収まる上に、バックパックのように両肩で背負うこともできるドラムバッグ。これなどは、「スーツケースに使われている」多くの現代人にこそ必要ではないか。

 もうひとつ、贅沢なことに、「K2登攀記」が本書には収録されている。昨年夏、石川は世界一困難といわれるK2に挑んだ。「美しい三角錐のような山容は、すなわち風の影響をもろに受けて、少々の気象状況の変化が気温の大きな上昇下降へと繋がる」。今回の挑戦では頂上に立つことはなかったが、その判断はどういう状況でなされたか。ぜひ直接本書にあたり、手に汗握ってもらいたい。写真集「K2」(スラント)も必見だ。

 とにかく本書を読んでいる間中、ずっとこう感じていた。――石川直樹と同時代にいることの幸せ。石川は、私たちが日々失いつつある「野生」をひたすら拾い集めてくれている。そんな気さえしてきたのだ。(平凡社 1500円+税)


【連載】京都発 ミシマの「本よみ手帖」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ