著者のコラム一覧
三島邦弘

ミシマ社代表。1975年、京都生まれ。2006年10月単身、ミシマ社設立。「原点回帰」を掲げ、一冊入魂の出版活動を京都と自由が丘の2拠点で展開。昨年10月に初の市販雑誌「ちゃぶ台」を刊行。現在の住まいは京都。

「後ろ歩きにすすむ旅」石井ゆかり著

公開日: 更新日:

 僕たちが旅人だったころ、沢木耕太郎「深夜特急」に影響を受けていない者など皆無だった。あれから20年、それを「読んだ」という学生に会うことが皆無になった。旅物を読まなくなった、という以前に、そもそも旅に出なくなったようだ。

 何も若者にかぎらない。僕自身、旅に出なくなって久しくなっていた。出張や旅行ではない、一人旅に……。

 そんな元旅人にとって、「後ろ歩きにすすむ旅」というタイトルは、甘い誘惑以外の何物でもない。体力的にも年齢的にも冒険のような旅をするには抵抗がある。けれど、後ろ歩きならできるかも。正直、そう思ってしまった。

 本書は、「12星座シリーズ」などで有名な著者による初の旅エッセーである。前編「海外」、後編「国内」の構成で、主にベトナム、フィリピン、オーストラリア、そして著者が現在住む町、京都のことがつづられている。

 京都については、同じ頃に引っ越して、この地に住まう身として、まるでわが心中を代弁してくれている錯覚さえおぼえた。「『京都に引っ越すことになりました』と言うとほとんど例外なく『いいですねえ』と言われる。なんでやねん」。もうこの一例で十分だろう。

 元旅人の心をもっともくすぐったのは、海外での異文化交流である。と、こう書けば陳腐に聞こえるかもしれないが、著者の視線はそれほどに忘れていた感覚をよみがえらせてくれる。たとえば、ベトナムの街角で見かけるギャラリー。そこでは絵師たちがクリムトなどの絵を模写している。その絵が飾られ、けっこう売れる。「日本だったら絶対に買い手がつかないだろう」という著者の感想はもっともで、こうした日常のちょっとした違いに「異国」は立ち現れる。逆に、「どこに行ってもかわらないもの」として、猫をあげる。「猫はちょっと私の指をなめた。そのとたん、外国で右も左もわからず、ただ自分の臆病と闘っていた緊張感がふっと抜け」た。あるいは、同じカフェに連日通う。こうした経験、確かに身に覚えがある!

 名所やおいしいお店巡りが「前歩きの旅」だとすれば、「後ろ歩き」は、忘れかけていた自分自身、大切にしていたものとの再会をもたらす。旅先にかぎらず、日常でもときどき実践するとしよう。(イースト・プレス 1200円+税)




【連載】京都発 ミシマの「本よみ手帖」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?